一瞬が勝負なんです。コンサートで推しからファンサを貰える“応援うちわ”の作り方
待ちに待ったコンサート。服装や髪型に気合が入る中、特に力が入るのが“応援うちわ”。推しが自分の席の近くに来た時の一瞬が勝負なんです。そこで今回は、コンサートで推しからファンサを貰えちゃうかもしれない“応援うちわ”の作り方やうちわのルール、保管方法などを紹介します。
コンサートは勝負です

出典: unsplash.com
待ちに待ったコンサート。
当落が発表されてからどんな服装や髪型で行こうか…。
毎日ドキドキが止まりません。
中でも特に気合が入るのが“応援うちわ”。
何千、何万とファンがいるコンサートでもやっぱりファンサは貰いたいもの。
そこで今回は、コンサートで推しからファンサを貰おう大作戦を実行します〜!
推しが自分の席の近くに来た時に後悔しない、応援うちわを作っちゃいましょう。
▶︎▶︎作り方
■#0 準備するもの
まずは、応援うちわを作るのに必要なものを確認。
・カッティングボード
・カッター(ハサミ)
・鉛筆やペン
・両面テープ
・カラーペーパー
・うちわ
■#1 デザイン&文字を決める
まずは、うちわの文字やデザインを考えます。
推しの名前やニックネーム、ファンサをしてほしい内容など。
絵が得意な人は、推しの似顔絵を描いてみるのもいいですね。
■#2 型紙を作る
文字やデザインが決まったら、型紙を作ります。
型紙は自分で作る場合、パソコンのWordソフトを利用してみて。
好きな文字を打ってフォントも選べるのでおすすめです。
*印刷をする時は大きめに、うちわのサイズを見ながらで!
工作が苦手で上手に文字を作れる気がしない。
そんな人におすすめなのが、うちわ文字シール専門店の『もじパラ』。
豊富な名前や文字のバリエーションで、簡単に応援うちわが作れちゃいます!
■#3 文字やデザインを作る
文字やデザインの型紙を作ったら、カラーシールなどに合わせて切っていきます。
この時、いきなり切っていくのではなく、シールの裏に下書きをしてからカットしていくのがおすすめ。
■#4 うちわに貼り付ける
文字やデザインをカットしたら、うちわに合わせていきます。
貼る前に全体的なバランスや、文字がはみ出していないかなどを確認していきます。
自分の満足いく場所が決まったら、うちわに貼っていきましょう。
*この時、一気に貼るのではなくゆっくりと端から貼っていくと、空気を含まず綺麗に貼れますよ。
¥432
黒のうちわは、文字を目立たせたい時におすすめです。
このアイテムは、29.5×42cmのジャンボサイズですが、公演によって大きさの規定は様々なので、自分の行く公演のルールを今一度確認してみてください!
▷▷コンサート前にCHECK!
応援うちわも完成!
さあ、コンサートに参戦するぞ!
と、なる前にうちわのルールの確認をしておきましょう。
■うちわは大きすぎない?
目立ちたい一心で、うちわの文字がはみ出してるなんてことありませんか?
うちわの文字は、うちわに収めましょう!
また、うちわの外に装飾をするのもダメなので、注意してください!
■うちわの位置を気をつけて
応援うちわは何枚も持参することは可能ですが、コンサート中は一枚のみ。
また、位置は「胸の前」でキープしましょう。
推しが近くに来た時に、高くあげて目立ちたくなる気持ちもわかりますが、後ろの人が見えなくなってしまったりと周りの人に迷惑をかける行為はやめましょう。
▶︎▶︎保管方法
■うちわケースで持ち運びも安心
せっかく頑張って作った応援うちわだから、綺麗に保管したいですよね。
コンサートに持って行くときのおすすめなのが、3coins(スリーコインズ)のうちわケース。
何枚も重ねて入れられ、うちわを曲げることなく持ち運びができちゃうんです。
■家ではファイルで保管
家でうちわを保管する時には、3coinsのうちわファイルがおすすめ。
面裏がしっかりと見えるクリアタイプのファイルです。
自分の推しの公式うちわと一緒に保管してみるのもいいですね。
推しからファンサ貰うぞ!
推しが自分の近くに来た時の一瞬が勝負!
楽しみにしていたコンサートなんだから、応援うちわで推しからファンサを貰っちゃいましょう。