なんでこうなっちゃうの…

夕方メイク直しをしようと鏡の前に立ったら、なにこれ?目の周り真っ黒じゃん!
朝はこんな状態じゃなかったのに~(泣)
原因その1:目のかたち
友達と同じマスカラを使っているのに、なんで私だけこんなにパンダ目になっちゃうの~という経験をしたことがある方いるんじゃないでしょうか。
私のマスカラの中身もしかしてみんなと違うのかな?なんて思っちゃったり(笑)
実は目のかたちによってもパンダ目になりやすい人がいるんです。
上まぶたが厚めの方、涙袋がぷっくりしている方などはまつげが目の下に触れやすいので、パンダ目になりやすいんだそう。

もともとパンダ目になってしまいやすい目のかたちなんですという方は特に、これからご紹介する方法をどちらも試してみてください。
夕方になったら目の周り真っ黒はもう卒業です!
原因その2:水分

例えばちょっとうるっとすることがあったり、雨に濡れてしまったり、すごく汗をかいてしまったり、うっかり目元が水分に触れてしまっていませんか?
予報を見て今日は天気が悪そうだなと思った日や、感動する映画を見に行くという日は事前の準備が大切です。
解決策→ウォータープルーフアイテム
いつものお湯落ちのアイテムではなくウォータープルーフのアイテムで対抗しましょう。
マスカラもアイラインも対策ばっちり!
ラッシュエキスパンダー ロングロングロング
¥1,220
汗、皮脂、涙にも強いマジョリカマジョルカのウォータープルーフマスカラ。
コームタイプでダマになりにくく、短いまつげもぐんぐん伸ばしてくれる繊維入り。
繊細なロングまつげが好きな方におすすめ。
ボリューム&カールマスカラスーパーウォータープルーフ
¥1,100
最近人気の同じヒロインメイクの第三のマスカラよりさらに強力なスーパーウォータープルーマスカラ。
ふさふさのボリュームタイプが好きな方におすすめです。
ボリュームカールタイプなので、まつげのカールも落ちてこないです。
シルキーリキッドアイライナー WP
¥1,404
特殊ポリマーが描いた瞬間肌にぴったり密着し、アイラインの表面をコートするので、描きたての状態を長時間キープ。
0.1ミリの極細筆先で細い繊細なラインも描けちゃう。
すぐに乾く速乾タイプなのも嬉しいですね。
+αお助けアイテム
オレンジフラワーが透明フィルムとなってパンダ目を防いでくれるクラランスのマスカラトップコート。
いつものようにマスカラを塗った後にこのトップコートを塗ることで、マスカラがにじみにくく、落ちにくくなるアイテム。
いつものお湯落ちマスカラの上に重ねるのはもちろん、ウォータープルーフのマスカラに重ねてさらに強力ガードするのも◎
アイブロウにも使用できるそうです!
メイクキープ アイライナーコートN
¥634
アイライナーはリキッドのウォータープルーフタイプがパンダ目になりにくいですが、ペンシル派やジェル派の方にもうれしいアイテム。
描いたアイラインの上からさっとひと塗りすると手持ちのアイライナーがウォータープルーフに。
透明でツヤなしなので、コートしているかわからないくらい自然な見た目に仕上がるそう。
原因その3:油分
ウォータープルーフのマスカラを使用してるのになんでパンダ目になるの~というお悩みのあなたはスキンケアやファンデーション、アイライナーなどの油分が原因かも。
目の周りって意外と油分が溜まってしまいやすいんだそう。
その油分が瞬きでこすれて、マスカラを落としてしまうことも。
解決策→余計な油分をOFF

マスカラを塗る前に、目の周りの油分を綿棒でしっかり
OFF。
上下のまつ毛のキワを重点的にふき取ってくださいね。
スキンケアで油分たっぷりの保湿をしてる秋冬や、リキッドファンデーションを使用してる際は特に重要なステップです。
次に、フェイスパウダーやパウダーファンデーションを小さめのブラシにとり、下まぶたを中心に目の周りにふんわりとのせて。
この簡単な2ステップが思いのほか明暗を分けるんです。
わかりやすく動画で確認しましょう!
スキンケアやリキッドファンデーションの油分がパンダ目の原因だ、なんて気づきにくいですよね。
ウォータープルーフのマスカラを使用しているのに何でパンダ目になっちゃうの~という方はぜひ試してみてくださいね。
もうばっちりだもんね~♡

これでもうばっちりだもんね~♡
もうパンダ目になんてなりません。
夜までキラキラな私が続きますように。