あれもやって、これもやらなきゃ…

ああ、〇日までにあれやらなきゃ。でもその前に△日には発表があるから準備しなきゃ。あれ、この前の資料作成っていつまでだっけ。
……もうっやることが多すぎて何から始めればいいのか分からないよう!!(泣)
結局、「まだ期限はあるし」状態

でもどれもまだ期限はあるからギリギリにやればいっか……おやすみなさい…zzz
と、結局どれにも手を付けられず後々になって後悔していることありませんか?
やるべきことが分かっているなら、始めるのは早いに越したことはありません。
まずは頭の中を整理して、優先度の高いものから片づけていきましょう。
step1 - やるべきことをリスト化

まずは今抱えている「やるべきこと」を全部書き出してみましょう。
期限があるものなら日付もきちんと記入して。
書き出してみると、それぞれの作業の重さ・締め切りまでの日にちも見えてきた…?
ミドリ メモ やることリスト 雑貨柄
¥138
日々のちょっとした忘れないようにしたいこともリストに書き出しておくときちんと振り返ることができますよね。日にちも記入できるメモ帳でやるべきことをもう一度思い出して。
ミドリ メモ ToDoリスト グレー
¥358
やるべきことが完了したら、チェック欄にマークを入れて完了の印を。シンプルなデザインでやるべきことが明確に分かりますよ。
step2 - 優先順位を決める

やるべきことを書き出したら、優先順位を決めましょう。
締め切りがあるもの、後からでもできるもの、今やっておきたいこと、など抱えている課題は優先度別に。
学校や会社に関わるようなことは、後回しにできないですよね。
少しでも早く終わらせるための仕事の効率化などは、書籍を参考にしてみるのもいいかもしれません。
すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術
¥1,400
【著:高橋政史 出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)】
ビジネスに活きる総合力を養う、シンプルにまとめるという力。どんな分野の情報も紙1枚にまとめるための7つのフォーマットを紹介しています。
会社では教えてもらえない 残業ゼロの人の段取りのキホン
¥1,512
【著:伊庭正康 出版社:すばる舎】
時間管理のプロが教える段取りのノウハウを紹介しているこちらの本。優先順位のつけ方から時間に振り回されないコツまで、38の実践テクニックが掲載。
step3 - それぞれ期限を決める

締め切りがあるものは、万が一を考えて3日前までには完璧にして終わらせる、など明確な期限を決めるのが大切。
気づいたらあと数日しか時間がないという状況はさらに負担を招いてしまいます。
この日までには絶対に終わらせる!という明確な目標期限をつくりましょう。
Barbie 2019 CALENDAR
¥1,780
可愛らしいBarbie(バービー)の壁掛けカレンダーならインテリアとしても馴染んでくれそう。気分を上げてくれるデザインでカレンダーを毎日見るようにしましょう。
しかるねこ 2019年 卓上カレンダー
¥1,404
ゆる~いキャラクターが最近話題の「しかるねこ」の卓上カレンダー。毎日見る仕事机には癒してくれそうなデザインをチョイスして。
step4 - いつでも見られる位置に

目標設定ができたら、とにかく忘れないように毎日1度は見る位置に置いておくのがベスト。
会社ならパソコンやスケジュール帳、自宅なら冷蔵庫など、
「〇日までに終わらせる!」というひとことを書いておけば、いつでも意識できるように。
3M ポストイット ふせん 強粘着ノート
¥274
忙しい日々には書いたらすぐに貼れるふせんは欠かせない存在。強粘着タイプなら時間がたっても剥がれず、しっかり密着してくれます。
ナカバヤシ 打ち合わせノート A5スリムメモ帳
¥246
日にちや時間などの項目が記入されているので、ミーティングや会議にぴったりのノート。毎日持ち歩くノートには、必要事項をきちんとメモ。議事録も記入できるので前回のイベントの確認も簡単にできますよ。
脳内清掃完了です。

「明日やろう」になっていたのは、頭の中がゴチャゴチャだったからかも。
優先度の高いものからきちんと取り掛かれば、余裕のある生活を送れるはずです。