コツさえ掴めば儚げメイクも夢じゃない。透明感の代表「紫コスメ」の使い方
紫コスメと言えば透明感を与えてくれると有名ですよね。色白過ぎちゃったり、血色が悪く見えちゃったりしないように上手に使いこなすにはどうすれば良いのでしょうか。今回は2タイプの紫コスメを使ったメイクのポイントをご紹介します。1つ目はベースメイクとしての紫、2つ目はハイライターとしての紫です。おすすめのアイテムも載せました。
紫といえば、透明感でしょう
紫コスメと言えば、透明感を出してくれることで有名ですよね。
お肌をパッと明るく見せてくれる紫コスメは、ベースからチークまで幅広く展開されています。
■紫の上手な取り入れ方
紫コスメはメイク上級者じゃないと使えない気がして…。そんな不安に答えるべく、今回は2タイプの紫コスメを上手に使うポイントをご紹介します。
透明感をゲットして、ちょっと儚げなメイクだってできちゃうかも。
まずは知っておきたい紫コスメの魅力について見ていきましょう。
“くすみ”と透明感のカンケイ
■くすみやすい部分はどこ
顔色が悪く見えてしまう“くすみ”にお悩みの方は多くいらっしゃいます。くすみが改善されることで、透明感あるキメ細かい肌になります。
■こんなときこそ紫
その1:ベースに紫を仕込む
ベースコスメとして紫色のものを使うと、透明感のあるパッと明るい印象の肌にしてくれるそうです。
色ムラが気になる肌にもおすすめです。
紫色のコントロールカラーを使う場合は、下地を塗ってから。
指でトントンと優しくなじませて。
■どこに塗ればいい?
■おすすめはコレ
『PAUL & JOE BEAUTE(ポールアンドジョー ボーテ)』の「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー N」は人気の高い紫コスメです。
こちらは化粧下地なので、顔全体になじませていきましょう。
ラベンダーパールがくすみを飛ばし、透明感と立体感を与えてくれるそう。
その2:ハイライターとしての紫
紫コスメはハイライトとしても優秀です。
鼻筋や頬骨の部分に使うことで立体感のある印象にもなるはず。
■紫×ハイライトのいいところ
ナチュラルさを意識したハイライトは盛らずにピュアさ出すことができるのでおすすめ。
紫のハイライトを使ってくすみを飛ばすと肌のトーンがアップした印象になります。
■塗るべき場所は?
まずは定番の鼻筋や頬骨にハイライトをサッと塗ります。
おすすめは下唇の両サイドと上唇のやま部分です。
細かい部分にちょっとずつ仕込むのがハイライトの上手な使い方です。
目頭のくぼんでいる部分とこめかみあたりのCゾーンにはくの字に入れるのがおすすめ。
■コレが人気です

出典: lipscosme.com
人気な紫のハイライターといえば、『無印良品』の「ハイライトカラー ミックスタイプ・ラベンダー」。
好みの色合いに調節できるところが魅力的。

出典: lipscosme.com
細かいパールが入っています。
頬などの広さのある部分にはブラシを使ってナチュラルに。
口角や小鼻などの細かい部分は指でポンポン塗りしていきましょう。
■スティックタイプの紫コスメ
美容系の雑誌でもたくさん登場している『WHOMEE(フーミー)』のコスメ。
紫色のマルチスティック「sister(シスター)」はラメ感が美しい1本です。
チークの下に仕込んだりすることでいつもと違う印象になれるはず。
うまく使って絶妙な透明感をゲット
紫色のコスメは上手に使えば儚げなメイクだって出来るはず。
どこにどうやって仕込むかさえ分かってしまえば、あとは実践あるのみです!
おすすめは今回紹介した『無印良品』のハイライター。
なんと650円というコスパの良さなので、チャレンジしやすいはず。