あれ、何年使い続けてるっけ... ?ビューラーの替え時とぱっちりeyeを叶える選び方
この記事を読んでいるあなたは、いつから今のビューラーを使っていますか?実はビューラーの替え時に気をつけないとまつげの負担になる可能性があるんです。この記事では自分の目に合ったビューラーの選び方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ぱっちりeyeに欠かせないビューラー

出典: lipscosme.com
ぱっちりとした目を演出するのに、欠かせない存在であるビューラー。
この記事を読んでいるあなたは、いつから今のビューラーをお使いですか?
■替え時があるんです

出典: shutterstock
ずっと同じビューラーを使ったままでは、まつげに負担がかかったり、まつげが上がりにくくなったりするんです。
この記事ではビューラーの替え時と、自分に合ったビューラーの選び方をご紹介します。
替え時1.ゴムをチェック

出典: snapmart.jp
まずは今お使いのビューラーのゴムをチェックしてみましょう。
ゴムの端が浮いてきていたり、亀裂が入っている場合は要注意です。

出典: lipscosme.com
ビューラーのゴムが傷んでいるまま使っていると、まつげに負担がかかってしまいます。
3ヶ月に一度程度はゴムを取り替えるようにしましょう。
ゴムを取り替えたあと、画像のようにゴムが綺麗におさまる場合は、ビューラー自体は替えなくても良さそうです。
ビューラーのゴムは半年以上使い続けると、自然と亀裂が入り、先端が尖ってくるケースが多いとか。常にゴムの状態をチェックし、3ヶ月に1度はビューラーのゴムを付け替えましょう。
替え時2.ビューラーをチェック
今使っているビューラー、いつ買ったものなのか思い出せますか?
一般的にビューラーの寿命は2年程度と言われています。
これより長く使っている方は、替えた方がいいかもしれません。

出典: lipscosme.com
他には、自分で使っていく中で購入直後よりカールがうまくかからなくなってきたな...と思ったり、
支柱がグラグラしてきている場合は替え時です。
これを機にビューラーを新しくしてみましょう♩
支柱がグラグラしたり、上手くカールがつかなくなってきたら、それはビューラー本体の買い換えどきの合図です。通常毎日使って、2年程度使えるので、目安にしてください。
目の形に合ったビューラーの選び方
■合わないビューラーでは上がりません

出典: www.17kg.shop
頑張ってビューラーを使ってもまつげがなかなか上がらない人は、自分の目の形に合わないビューラーを使っている可能性があります。
ここからは自分に合ったビューラーの選び方をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
■1.横幅の長さに合わせる
自分に合ったビューラーを探すためには、まず自分の目の横幅を測ってみるのが重要。
定規で測ってみて、それに近い長さのビューラーを選びにいきましょう。
■2.眼球のカーブに合わせて選ぶ

出典: up.myreco.me
次に重要なのは、眼球のカーブにフィットしたビューラーを見つけられるかどうか。
眼球のカーブは測るのが難しいので、自分の目の横幅に合ったビューラーを使いながら、自分の目のカーブに合ったものを見つけていきましょう。
タイプ別・おすすめビューラー紹介

出典: lipscosme.com
ここからは目のタイプ別のおすすめビューラーをご紹介します。
ここでご紹介する横幅やカーブの深さはあくまでも目安なので、参考として見てみてくださいね。
■横幅狭め×カーブ浅め
¥761
資生堂
日本人の平均的なまぶたの形に合わせて作られた資生堂のビューラー。
横幅は3cmで、カーブはどちらかというと浅めに作られているようです。
■横幅狭め×カーブ標準
■横幅広め×カーブ浅め
¥1,100
MAQUillAGE(マキアージュ)
両サイドの支柱がまぶたに当たらない設計になっているビューラー。
横幅は3.9cmとかなり広めで、カーブは緩やかなタイプです。
■横幅広め×カーブ深め

出典: lipscosme.com
SUQQU(スック):アイラッシュカーラー(2,200円)
こちらは横幅が広めでカーブも深めにあるタイプ。
こちらが目元のカーブにしっかりフィットする方は、まつげの根元から引き上げられることができそうです。
ビューラー、替えて良かった♡

出典: up.myreco.me
ビューラーを替えたら、今まで以上にぱっちりとしたお目目になりました♡
まつげメイクにお悩みの方は、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
どれも同じと思ってない?おすすめアイラッシュカーラー×10で最高カールを実現|MERY [メリー]
この記事では、おすすめのアイラッシュカーラーを10点ご紹介。何年も同じアイラッシュカーラーを使っているという人や、まつ毛のカールの調子が最近悪いかなと思う人もいるのでは?どれも同じと思っていたけれど、使ってみると違いが実感できるかも。後半では、おすすめの動画を2本紹介しているから、あわせてチェックしてみて。