\いっただきま〜す♡/
痩せたい細くなりたい…と日々考えている。
こんなスリムボディになりたいって理想もあるのに、現実はなかなか追いつきません(涙)
サラダから食べる人が多いように、食べる順番を意識している方は多いはず。
しかし、その順番は本当に合っていますか?
改めて「食べ順ダイエット」についておさらいをしてみましょう♡
「食べ順ダイエット」とは、血糖値を緩やかに上げる方法です。
お腹をゆっくりと満たす事で、トータルの食事量を減らす事もできそうです。
スープがある場合、順番は野菜→スープでもOKです。胃が温まるので、スープがあるといいですね♡
お腹が空いている時に、真っ先に炭水化物類を食べると、ご飯を何杯もおかわりしたり、パンを何個も食べたりと必要以上にたくさん食べてしまうことになります。
でも、汁物で先に内臓を温めつつ胃袋を少し満たし、その後、野菜を咀嚼することで満腹中枢を刺激し、メインディッシュとなる肉や魚などのたんぱく質メニューで味覚とお腹を満足させてあげれば、最後に食べる炭水化物は少量でもしっかり満足できます。
①罪悪感ゼロのサラダ・タンパク質系おかず
「いただきます♡」の挨拶のあとのひとくち目は、サラダを。次にタンパク質系のおかずを食べます。
野菜はヘルシーなので、多めに摂取しても罪悪感が軽減されそうです♡
手作りする際は、アレルギーなどに気を付けて材料を選びましょう。
①最初に食べる野菜は緑黄色野菜や淡色野菜、きのこや海藻類、繊維の多い食べ物などを。大根やレンコンなどの根菜類や、とうもろこし、カボチャ、イモ類、豆類は糖質が多いため、たんぱく質系のおかずの後に。また、お煮しめなどお砂糖で甘く味付けされているものも、たんぱく質系のおかずの後に食べましょう。
出典:dietplus.jp

楽天レシピ:「ちょっとカッコウがつくキノコサラダ」より
彩りが足りない、と思った時にきのこサラダを添えれば、バランスを取る事ができそうです。ハーブがMIXされたクレイジーソルトをかければ、おしゃれなカフェサラダに大変身。

楽天レシピ:「角切りトマトとブロッコリースプラウトのサラダ」より
デトックス効果もあると噂のブロッコリースプラウト。いろんな野菜と一緒に作れば、食卓も華やかになりそうです。
②満腹感upのスープ
出典: unsplash.com
2番目に食べたいのは、よりお腹を満たしてくれるスープです。
たっぷりの野菜を入れたスープなら、栄養もたっぷり♡
和食の時はお味噌汁で、美肌のサポートをしてくれる大豆を摂取!

楽天レシピ:「暖まる~!ピラピラ大根のコンソメカレースープ♡」より
たっぷりの大根を使ったスープは、スパイスが効いたカレー味。簡単に作れるので、時間のない日の時短レシピにぴったりです。
③最後に炭水化物でお腹を満たして
炭水化物は、食事の最後に口に運ぶのがおすすめです。
血糖値を上げやすいので、最後に持ってくる事で血糖値の上昇を緩やかにする事ができるそうです。
家での食事で残ったパンやご飯は、冷凍しておけば無駄無く食べられそうです。
出典: unsplash.com
食事の最後の楽しみと言えばデザート、なんて方も多いのではないでしょうか?
甘いものも炭水化物の仲間なので、食後がベスト。
しかし、ケーキなどのガツンとしたものは、「食べ順ダイエット」を水の泡にしちゃうかも。
ヨーグルトなどの軽めのスイーツがおすすめです。
♡「食べ順ダイエット」の心得
出典: unsplash.com
いくらサラダから食べ始めても、短時間で一気に掻き込む早食いをしたら「食べ順ダイエット」の元も子もなくなります。
ゆっくり時間をかけて食べるための心得をご紹介します。
太る原因は早食いとも言われています。早食いの方は総じて、噛まないで食べられるものを早く沢山食べるため、食物繊維が足りていません。また食事が20分以内で終わってしまう方は早食い傾向有り!
野菜を食べてから10分以上経過することにより、血糖値の急激な上昇が抑えられるため、食事を始めてから10分以上経ってからご飯を食べることもポイントです。
出典:dietplus.jp
■1口につき30回噛む
出典: unsplash.com
早食いの大きな原因は、ひとくちの噛む回数が少ないこと。
ひとくち何かを食べたら、30回以上噛む事を意識してみると改善されるかもしれません。
■飲み物をこまめに
出典: unsplash.com
食事の時、食べ物と共に出てくる飲み物。こちらをもっと有効に使えば、食事の速度を下げる事ができます。
意識的に多めに水分を取れば、心も落ち着いたペースになれそうです。また、水分でお腹を満たす事もできるので「食べ順ダイエット」との相性は良さそうです。
■お箸を置く習慣
出典: unsplash.com
何かをもぐもぐしている時、既にお箸で次に食べる物を準備をしていませんか?
お箸を置くだけで、咀嚼に意識が持っていかれるのでペースダウンに効果的です。
また、外食の時には上品に見えるので礼儀がある子にみえるかも♡
ひとくち目は何を食べる?
出典: unsplash.com
「食べ順ダイエット」をマスターすれば、お腹の満足度もupしそう♡
気になる方は、食事の時間にぜひ挑戦してみてください。