更新:2018.09.07
作成:2018.09.07
提供:株式会社カネボウ化粧品
「いつも肌キレイだね」が最高のホメ言葉♡今日から始める“◯◯テク”でつるん肌をGet
トラブルのない肌=理想の肌。でも実際はクマや毛穴などの悩みはつきもの。それに「肌調子いいかも!」と思っても、その状態をキープするのが難しかったり…そんなあなたのために、今回は即キレイな肌を作れる“ベースメイクテクニック”と、すっぴん肌からキレイになれる“スキンケアテクニック”をそれぞれご紹介します。
女の子だもん、いつでもキレイな肌でいたいの
透明感があってニキビや毛穴のないつるんとした肌は、永遠の憧れ。毎日努力をしていても、なかなか理想の肌状態をキープするのは難しいもの。あなたは毎日どんなメイクやスキンケアをしていますか?
今回は、すぐに理想の肌を叶える“ベースメイクテクニック”と、いくつになってもキレイが続く“スキンケアテクニック”をご紹介します。こんなの知らなかった〜!というテクを知れるかも♩
♡:即ホメられ肌になる“ベースメイクテク”
まずはベースメイク編。なんとなくファンデーションを塗っている、そんな人はもっと肌をキレイに見せられるチャンス!ちょっとした塗り方テクをマスターすれば「なんか肌キレイになった?」なんて言われちゃうかも。
■テク①:ファンデを塗る順序は「内側→外側」へ
ファンデーションを取り、顔の内側から外側に向かって薄づきになるように塗りましょう。額であれば眉上からフェイスラインに向かって、頬であれば目頭から放射線状に。こうすることでより自然な仕上がりに。
■テク②:頬骨や目の下部分は、少〜し厚めに
頬骨の部分は紫外線の影響などを受けやすいため、ファンデーションで少し厚めにカバー。また、目の下は血行不良やまつげの影で暗く見えがちなので、ここにも少し厚めにのせることで、肌がよりキレイに見えます。
■テク③:Tゾーン&フェイスラインはなるべく薄く
皮脂が多く分泌されるTゾーンは化粧崩れしやすいため、ファンデーションはなるべく薄く塗りましょう。また、フェイスラインまでしっかり塗ると顔の輪郭を強調することになるため、薄く塗って小顔見せに♩
クマや毛穴にはファンデ+◯◯をこっそり仕込む
クマや毛穴などの肌悩みには、ファンデ+それぞれをカバーできる専用アイテムを。クマには色味を調整できるパレットタイプのコンシーラーがオススメ。
《クマ隠し術》
①クマの色よりワントーン明るい色をクマのラインより内側に塗ります
②色を混ぜて①の色を作ると、より自然な仕上がりに
③クマのラインから目のフレームに向かってポンポン叩くようにのせなじませたら、クマ隠し完了!
毛穴が気になる鼻の脇や小鼻などは、皮脂が多く分泌される部分なのでファンデーションで隠そうとするのはNG!毛穴の凹凸をなめらかにする、専用の下地を使うのがオススメです。
■▷▷▷ベースメイク・オススメ3ITEM
(左から)ケイト カバーアンダーコート 全1色、同 レアペイントファンデーション 全4色、同 レタッチペイントパレット 全2種/カネボウ化粧品 ※すべて2018年11月発売
ケイトから11月に発売されるおNewな3つのコスメがあれば、即ホメられ肌をmakeできちゃいます。
左の下地は肌の凹凸をなめらかに整える効果があるので、毛穴が気になったらこちらに頼るべし!肌悩みをカバーしながらツヤ感のある肌に。
真ん中は、やわらかくしっとりとした感触のレアファンデーション。とろけるような使い心地がやみつきになりそう♡カバー力はありつつも厚塗り感がないので、より自然な美肌に近づけます。
右のパレットタイプのコンシーラーはクマ隠しにぴったり。ピンクはハイライトとして使えるので鼻筋や頬骨などにのせれば、透明感のある肌の完成♩
♡:すっぴん肌から可愛くなるスキンケアテク
次にスキンケア編。メイクのようにすぐにキレイな肌が手に入れられなくても、毎日コツコツお手入れをしていくことで、トラブルとは無縁な肌に近づけるはず。
肌の特徴は人それぞれ。自分の肌状態を知った上で、自分に合うスキンケアを見つけましょう。こちらでは肌悩み別のテクをご紹介します。
■乾燥▷W保湿で念入りケアを
・肌がもっちりしたなと思うくらいまで化粧水をつけます
・肌の乾燥が気になる部分を中心に、水分を守るための乳液を優しく肌になじませます
肌は空調や湿度の影響などを受けやすく、また体調や生活環境によっても水分は奪われがち…化粧水と乳液でしっかりケアを。肌がうるおいでたっぷり満たされている状態をキープすることが、キレイな肌への近道になるんです。
■いちご鼻▷「メイク落とし&洗顔」が鍵
・余分な皮脂を取り除くクレンジングをTゾーンを中心に丁寧に行います
・たっぷり泡立てたフワフワな泡で洗顔を
特にこの季節は、暑さによって皮脂分泌が多くなる季節。毛穴の汚れがなかなか頑固で…という方には、酵素洗顔もオススメです。それぞれを洗い流す時は、流水でスッキリするまで、洗い残しが無いようにフェイスラインのすみずみまで流しましょう。
■テカリ▷肌をうるおし、皮脂バランスを整える
本来、皮脂が分泌されることは健康な肌の証拠。過剰に分泌される余分な皮脂をマイナス、うるおいをプラスすることで肌のバランスは整うんです。
テカリによって肌がうるおっていると錯覚しがちですが、夏でもうるおい補給はマスト!また、テカリを抑えようと皮脂を取りすぎて、それが逆効果になってしまう場合もあるそうなのでご注意を。
落として“しっかり保湿”が大切!
汚れを落としたらしっかり保湿する。シンプルだけど、これがトラブルのない肌への近道なんです。入浴後など、角層がふやけて保湿成分が浸透しやすくなっているタイミングでの丁寧なスキンケアを心掛けてみて。
でもこのスキンケアでちゃんと保湿されてるのかな?本当に私に合ってる?なんて思うこと、ありませんか?
■スマホで簡単!肌水分を測れるアイテム
こちらはスマイルコネクトの肌水分センサー。これがあれば家でもどこでも手軽に肌の状態を知ることができるんです。肌の水分値が数値で見られるので、スキンケア前後で測れば保湿されているかどうかが一目瞭然。
毎日測定すれば、肌の変化をグラフで見ることができ、水分値が上がればケアするモチベーションもUP♡それに、その時の肌が必要としているアイテムを選ぶ参考にもなります。
先日行われたMERYのイベントでは、肌水分センサーを体験できるブースが。モデルの2人が実際に試してみました。
イヤホンジャックにセンサーをセットし、スマコネのアプリで測定したいパーツを選び「測定する」ボタンをポチッ。水分値がいくつなのかドキドキ…。
測定が完了すると肌の水分値が画面に表示されます。キレイな肌を保つ上で必要な水分値は、肌水分センサーで33〜52が理想。 スキンケア直後は72以上、日中は33を下回らないような肌状態を目指しましょう。
こんなに便利な肌水分センサー、実は無料でもらえちゃうんです♡もらうためにはいくつか条件があるので、詳しくはサイトをチェックしてね♩
「いつも肌キレイだね!」
ご紹介した“ベースメイクテクニック”と“スキンケアテクニック”、いかがでしたか?このテクがあれば、理想の肌は叶えられるはず!ぜひTRYしてみてくださいね。
関連リンク