若者言葉、どれぐらい知ってる?

JK語やギャル語、みんなはどれぐらい知ってる?
あるいは、友達が若者言葉使いすぎてて意味わかんない(泣)っていう子もいるのかな?
今回は近年流行したJK・ギャル語を集めてきました〜!
よく耳にするものから、こんな言葉あるの!?なんていうワードもあるかも。
みんなはどれぐらい知ってるかな?
例文と合わせてぜひチェック♡
Q1. 「よき?」
【答え】
「よき?」=「良いの?」。
ちなみに、「よき」の対義語は「のき」で、否定語のNO(ノー)から由来している。
例文
A:「このマンガ借りてもよき?」
B:「よきよき!」
Q2. 「マ!?」

【答え】
「マジ?」を略した言葉。信じられない状況や、驚いている様子をより引き立ててくれる言葉。
例文
A:「月曜に出た宿題、明日までらしい。」
B:「マ!?」
Q3. 「なしよりのあり」

【答え】
「無くはない」という意味。
ちなみに、「ありよりのあり」=「絶対あり」、「ありよりのなし」=「ありそうだけど、やっぱりなし」という言葉もある。
例文
A:「美味しいケーキ食べに行こうよ〜!」
B:「なしよりのあり!!(今ダイエット中だけど、まあいっか♡)」
Q4. 「まじ卍」
【答え】
特定した意味はなく、「ヤバイ」と似たようなニュアンスで使う。
調子に乗っている時や、テンションが上がった時、写真を撮る時などに使う。
他にも「強い」「上等」などの意味も持つ。
*「卍」は「マンジ」と読む。
例文
A:「はい、写真撮るよ〜!マジ〜?」
B:「マジ卍〜!!」(ポーズ)
Q5. 「なうしか」

【答え】
「今でしょ!」という意味。
「今(ナウ)」と「しかない」という2つの意味を組み合わせてできた言葉。
例文
A:「今日給料日なんだけど旅行の切符いつ買う?」
B:「なうしか!私も給料日なんだ!」
Q6. 「未読ぶっち」
【答え】
「未読無視」の意味。ラインなどで中々相手の既読がつかない時に使う。
例文
A:「ねえ、どうしたの?」
B:「好きな人から未読ぶっちされててしんどい...。」
Q7. 「生類わかりみの令」
【答え】
「わかった」という意味。日本史で登場する「生類憐れみの令」から派生した言葉。
例文
A:「明日ハチ公の前に11時待ち合わせね!」
B:「生類わかりみの令!!!!(キリッ)」
Q8. 「ボーン」
【答え】
「おはよう」「こんにちは」の意味。
イタリア語の挨拶「ボンジョルノ」が語源であるという噂もあるが、実際はどこから派生した言葉なのか不明である。
例文
A:「おはよう〜!」
B:「ボーン!!」
A:「!?」
Q9. 「沸いた」

【答え】
「嬉しい」「最高!」など、テンションが上がったり、興奮を表す時に使用する言葉。
友達がこの言葉を使っている時は、とにかくテンションが上がっているんだなと捉えれば大丈夫。
A:「昨日のドラマ見た!?」
B:「見た見た!やばかった!沸いた!!」
Q10. 「やばたにえん」
【答え】
「やばい」が派生した言葉。使い方は「やばい」と同じニュアンス。
例文
A:「なんか今日嬉しそうだね(笑)」
B:「好きな人から返信が返ってきたの!!」
A:「え!!それはやばたにえん!よかったね♡」
Q11. 「好きピ」

【答え】
「好きな人」の意味。
好きな人を表す言葉として使われる。
例文
A:「なんか携帯鳴ってない?」
B:「好きピから電話かかってきた!どうしよう!!」
A:「出なよ!!」
Q12. 「あざまる水産」
【答え】
「ありがとう」の意味。
「ありがとう」を意味する「あざ!」という言葉と、居酒屋チェーン店「磯丸水産」がかけ合わさって出来た言葉とみられる。
A:「とうとう付き合えたんだね!よかったね、本当におめでとう!」
B:「えへへ、あざまる水産〜♡(ニヤニヤ)」
Q.13 「あげみざわ」

【答え】
「あげみざわ」=気分の高まりを意味する言葉。「アゲ」の新型。
女子高生たちに人気のユーチューバー、「けみお」が生み出したことがきっかけに流行った言葉。
例文
A:「明日から女子旅だね!楽しみ〜!」
B:「ほんとそれ!あげみざわ〜!」
マスターできてこそ、あげみざわ〜!

進化し続ける若者言葉。あなたはどれぐらい知っていたかな?
ぜひ友達同士でいろんな若者言葉にチャレンジして楽しんでみちゃいましょう〜!