可愛くなりたい論

人それぞれで可愛いの理想像は違うはず。
だけど目指しているところは同じ気がします。
__「可愛くなりたい!」

でも、可愛くなるにはお金がかかりますよね。
エステに美容院に化粧品とメイク道具も…。
あれも欲しい、これも欲しい、これも良さそうって、
可愛くなるためのモノって世の中にあふれすぎじゃないかしら?
▷ゼロ円美容法

ゼロ円美容法はその名の通り、
お金をかけずに生活に取り入れられる美容法です。
少し意識するだけや、家にある材料でできるものばかりですごく簡単なので試す価値あり。
※効果には個人差あり。
Hair

女の子の永遠のテーマ「サラつやヘア」。
そんなサラつやヘアに近付ける、ゼロ円美容法って?
ブラッシング

シャンプー前のブラッシングで汚れをOFF。
1, 頭皮を押さえて毛先からブラッシング。
2, 耳の高さくらいから下に向かってブラッシング。
3, 上から下に向かってブラッシング。
この工程をシャンプー前にするだけで、
泡立ちの良さや血行促進、髪の絡まりによるダメージの軽減等に効果が期待できるかも。
※力を入れずに優しく行いましょう。
そこでブラッシングをすることで、この汚れを浮かせたり、落とすことで、シャンプーでしっかりと汚れを落とす準備をします。髪がからまっていたり、ヘアワックスなどをつけていることも多いでしょうから、自分のコンディションに合ったクシやブラシを選んで行います。
出典 tiful.jp
蒸しタオル

<作りかた>
〜レンジ〜
1, タオルを水に浸す。
2, 500Wで1分温める。(目安)
※ラップに包むと清潔で○
〜お湯〜
1, 45度~50度のお湯にタオルを浸す。
2, 絞る。
※ヤケドには注意しましょう。

<やり方>
1, シャンプー後、タオルで水気をとる。
2,トリートメントを髪全体に馴染ませる。
3, 蒸しタオルで髪全体を包み込み15〜30分放置。
4, 優しくすすぐ。
いつもの工程にプラスαするだけ簡単ヘアパックで、
トリートメントの浸透率をあげましょう。
SKIN
手に入れる為、あらゆる手を尽くしがちな「美肌」。
そんなあなたは、この美容法もチェック。
安いからって侮るなかれ。
ホットタオル

先ほど紹介した蒸しタオルはスキンケアにも使えます。
やり方は30秒〜1分程度、顔に温かい蒸しタオルを乗せるだけ。
<効果別タイミング>
毛穴汚れ→クレンジング・洗顔前。
化粧水浸透→洗顔後。
メイクのり→朝の洗顔前。
お米のとぎ汁洗顔

<やり方>
1, クレンジング・洗顔を普段通り行う。
2, 米のとぎ汁をお湯で1.5倍ほどに薄める。
3, 薄めた米のとぎ汁で顔全体を優しく馴染ませるように洗う。
※強く洗ってしまうと、肌を傷つける原因になります。
LIPS

思わずキスをしたくなる?
ぷるっとしたやわらかそうな「唇」。
せっかく全身バッチリキメた日でも、
乾燥で唇にたて線なんて入っていたらゲンナリですよね。
ラップパック

<やり方>
1, リップクリームやワセリンを塗る。
2, ラップで覆い、3〜5分程度放置。
3, 外す。
保湿用のものはお家にあるものを使えばオーケーです。
ハチミツやニベアも効果的。
手作りスクラブ
週2〜3回の手作りリップスクラブで極上リップケアはいかが。
乾燥が気になる筆者の唇もリップスクラブをした後はしっとり。
色々な作り方があるので、自分好みのものを見つけてみてください。
※1〜2週間程度を目安に使い切りましょう。
砂糖×○○

作り方は簡単。
砂糖大さじ1と保湿成分となる材料を大さじ1加えて混ぜるだけ。
こんな組み合わせはいかが?
・ハチミツ×砂糖
・オリーブオイル×砂糖
・ワセリン×砂糖
BODY

美しいボディーラインを手に入れたい!
そんなあなたは、日頃から意識できるゼロ円美容法を生活に取り入れて。
内ももトレーニング

<やり方>
座っている間、内ももの間に本を挟む。
日頃から体を動かすことが少なく座っている時間が長い人でも、
意識的に行える簡単トレーニングですね。
ふくらはぎトレーニング

<やり方>
階段はつま先で昇る。
本当にちょっとした意識でできる、こんなこと。
そんなちょっとしたことも積み重ねると大きいですよね。
ヒップアップやふくらはぎの綺麗なラインに効果が期待できるかも。
▷ゼロ円でも可愛いわたし
お金をかけなくても、
可愛いを作る材料って結構たくさんありました。
ぜひ実践してみてください♡