いっぱい欲しいから安く抑えたいっ!筆者が実際やっている安く洋服を買うコツ5つ
洋服っていくつあっても足りないですよね。だからこそプチプラで安く買いたいもの。今回ご紹介する安く洋服を買うコツは、実際筆者が行っていることです。この5つのコツを今回MERY女子のみなさんにも共有しようと思います♡もし洋服を安く買いたい!お得に洋服が欲しい!と思っている人がいたらぜひ参考にしてみてください。
実際、筆者はこうやって服を買っています。

出典: shutterstock
毎日着るものだからこそ、日々新しい洋服が欲しくなりますよね。
だけど、出費を考えるとそう簡単に洋服をたくさん買うことができなかったり…。
今回は、そんなプチプラ大好きな筆者が実際に洋服を安く買うコツをお教えしたいと思います!
#1.激安の通販サイトを利用する
■GRL(グレイル)
かわいくて新品の洋服を買うことができる通販。
実際に筆者もよく通販を愛用しています。
特にこのGRL(グレイル)というサイトは、元から洋服が安いのにも関わらず、頻繁にセールをしてくれ、値引きされているので、おすすめです。
トレンドのある洋服を買うならGRLがいいですよ~!
■Qoo10(キューテン)
韓国コスメなどが安く販売されているQoo10(キューテン)。
ここでは、主に靴を買ったりします。
海外の靴になるので、発送などに時間はかかりますが、かわいくてデザイン性のある安い靴がたくさんあるので、こちらで購入をしています。
靴だけでなく洋服の種類も豊富!
■GOGOSING(ゴゴシング)
韓国のファッションサイトだとこちらがおすすめ。
筆者はまだこのサイトを利用していないのですが、いつもかわいくて韓国っぽい服がたくさんあるのを見て利用したいと思っています♡
かわいい韓国のブラウスが2000円以下で買えちゃう場合もあるので、おすすめ!
韓国ファッションが好きな人ならきっと知っている通販サイトだと思います。
#注意
■実際の色とサイズに注意!

出典: shutterstock
通販サイトでの商品の購入で注意なのが、「色とサイズ」。
写真だけだと実際の色合いやサイズ感がイメージしにくい場合があります。また自分の体形によって、「実際着てみたらなんか違った…」ということもあるので、購入には注意が必要です。
また特に靴はサイズ選びが難しいので、筆者はワンサイズ大きい靴を選んで、購入しています。
#2.ファストファッションを利用する
■Forever21(フォーエバー21)
実際の店舗で、洋服を買う場合はファストファッションを買うことが多いです。
特にファストファッションだと値段がプチプラでいいだけでなく、大人っぽくて着回しがきくシンプルなデザインが多いので、おすすめです。
Forever21(フォーエバー21)では、よくセールもしていて、トップス・ボトムズがそれぞれ1000円以下のときも!
■Bershka(ベルシュカ)
渋谷にも店舗がある『Bershka(ベルシュカ)』。
プチプラで、個性的なデザインの洋服が多いですが、普段使いしやすいボトムスやコートなども販売されています。特に筆者は、スプリングコートが安くて、お気に入りです♡(約4000円ほどでした。)
お店の隅から隅まで、好みの洋服を探すといいですよ!
#注意
■素材をしっかり見てみて!

出典: shutterstock
ファストファッションで、注意してほしいのが素材。
特にTシャツやブラウスの場合は、生地が薄く透けてしまうものもあるので、注意が必要です。透け感が好きな人は、そのままでもいいかもしれませんが、薄いのが苦手という人は、よく確かめてから購入してくださいね。
またスカートなども試着することをおすすめします。
#3.シモキタで掘り出し物を探す
■下北マーケット
古着も掘り出し物がたくさんあって、おすすめです。
特に古着の聖地、東京下北沢では、ブランドものの洋服だけでなくノーブランドの洋服もたくさん。
お店によっては、古着一枚100円~という破格のものまで!
特にこの『下北マーケット』は、ヴィンテージでレトロなアイテムが揃っているみたい!
■MICMO(ミクモ)
下北沢にある『MICMO(ミクモ)』。
筆者は、まだ行ったことがありませんが、洋服やカバンなどが1000円以下で買うこともできちゃう古着屋さんなんだそう。
古着を普段着ない女の子でも、自分に合った洋服がきっと見つかるはず。
かわいい女の子らしいアイテムが揃っています。
#4.リサイクルショップを利用する
「下北沢なんて遠い!」と思っている人は、家の近くにあるリサイクルショップを訪れるのもいいかも。
実際筆者が行くリサイクルショップでは、よく知っているファッションブランドのものが販売されていたりするので、そこで安く購入をしています。
■メルカリ

出典: prtimes.jp
1枚何百円の単位から、洋服が買えるメルカリ。
出店数も多く、全国の人の洋服を見ることができるので、自分が欲しい洋服を探しやすいです。
実際のサイズ感や自分に合ったサイズを測ることができないのがデメリットとしてありますが、洋服を新品で定価よりも安く買うことができるので、一度チェックしてみてもいいかもしれません。
#5.アウトレット商品を見つける
同じ洋服でも、安く買うことができるアウトレット。
なぜアウトレットが安いのかというと「自社の売れ残り品」や「規格外品」のものを出しているから。
少し汚れがついてしまったものや少しサイズが大きいなどのことがありますが、細かいものが気にならない人だとお得に買い物をすることができます。
自分の目で確かめて試着してみるといいと思います。
#注意
■汚れやダメージがあるものもあるかも…

出典: shutterstock
先ほども紹介した通り、アウトレット商品の中には、汚れが少しついていたり、ダメージがあるもの、ほつれがあるものもたまにあります。
安いものには理由があります。
アウトレット商品すべてがそうだとは言い切れませんが、もし気になる場合は、よく自分の目で確かめてから購入することをおすすめします。
節約上手、買い物上手になるの♡

出典: shutterstock
実際筆者が洋服を買う際利用しているサイトやお店の紹介でした。
すべての洋服をこのように買っているわけではありませんが、もっと洋服が欲しい!という人は、今回紹介した方法で、洋服を買ってみてもいいかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね!