オーガニック派の圧倒的支持「ハッカ油」が汗対策・虫除けにもマルチに使えて効果抜群
夏に気になる汗や虫さされ、寝苦しいくらいの暑さ…夏特有の不満はたくさんありますが、それを1つですべて解消してくれるのが「ハッカ油」。汗対策にも虫除けにもマルチに抜群の効果を発揮する「ハッカ油」は、口に入っても大丈夫な”食品添加物”だそうで、オーガニック派にも嬉しい万能アイテムなんです。
夏の汗・虫に、うんざり…

出典: unsplash.com
暑い季節になると、海やBBQ、フェスなど楽しみが増える反面、汗や臭いなどが気になって不安になることもありますよね。
夏に直面するあらゆる問題を一気に解決してくれるのが「ハッカ油」。
毎年手放せなくなる「ハッカ油」の万能すぎる効果と使い方を紹介します。
夏の救世主「ハッカ油」
薬局で数百円ほどで手に入る「ハッカ油」。ハッカと言うとピンとこない感じもしますが、ハッカの正体はミントなのだとか。なるほど!
簡単に手に入り、プチプラにもかかわらず、ハッカのメントールが夏のあらゆる不満を解消してくれちゃうんですよ。
筆者も毎年欠かさずに買っていておすすめです◎
まずはワンシーズン使ってみて。爽快感ある香りがクセになってしまうはず。
¥409
薬局でもよく見かける健英製薬のハッカ油。
食品添加物というカテゴリーなので、口に入っても大丈夫なのは安心ですよね。
オーガニック派の方に支持されているというのも納得できます。
なんでもこなす「ハッカ油」
ハッカ油の優秀な所は、なんといってもその汎用性。
夏ならではの不満をすべて解決してくれる勢いで、あらゆる用途で使うことができます。
ハッカ油がもたらす嬉しい効果をいくつか紹介いたします。
■清涼感

出典: shutterstock
ハッカの清涼感は絶大です。
そのまま数滴を脇など気になる部分につけたり、他の用途にも使えて便利なハッカスプレーを作って体に吹きかけると、キーンと冷えて清涼感を味わえますよ。
多くつけすぎたり、肌の弱い方は荒れてしまうこともあるようなので注意してくださいね。
▽万能ハッカスプレーのつくりかた▽
ハッカスプレー(100ml)
・スプレーボトル
〈ボトルはポリスチレン製(PS)以外を選んでください。ハッカ油でボトルが溶けてしまうそうです。〉
・ハッカ油:20〜40滴
・精製水:90ml
・無水エタノール:10ml(ハッカ油が水に溶けやすくなる)
1.ボトルにハッカ油と無水エタノールを入れ振って混ぜ合わせる。
2.精製水を加えてもう一度振って混ぜる。
■リラックス効果

出典: shutterstock
香りの効果はあなどれないものです。
ハッカのスーッとした香りは涼しげで気分も爽やかになり、とてもリラックスできますよ。
暑くて寝苦しい夜などにハッカ油のリラックス効果ですっきりと入眠できそうですね。
枕元などにハッカ油スプレーを数プッシュ噴きかけます。するとさわやかな香りの効果で、いつの間にかリラックスしてくるのがわかるはず。
またハッカ油のさっぱりとした香りにもっと包まれたいなら、シーツや枕カバーを洗濯する際、脱水時に1滴ハッカ油を入れておく方法もあります。こうするとハッカ油のほのかな香りをもっと楽しむことができますよ。特にじめじめした梅雨時や熱帯夜が続く季節などは、入眠に効果抜群です。
¥2,360
アロマオイルに対応したディフューザーで、ハッカ油のリラックス効果を最大限に活用できちゃいそう。
乾燥しがちな冬には加湿器としても使えるので、一年を通して使えるアロマディフューザーは、1台持っておきたいです。
■虫除け効果

出典: shutterstock
虫はハッカの匂いが大嫌いなんだそうですよ。
ハッカスプレーを網戸に吹きかけておくだけでも虫の侵入を防ぐことができますし、レジャーの際は腕や脚などに数滴つけておけば虫さされを回避できちゃいます。
ハッカ油をコットンなどに染み込ませて、防虫剤やゴキブリ対策としても使えるのだとか。
■抗菌効果

出典: shutterstock
ハッカ油には抗菌効果もあるのだそうですよ。
お掃除のお供にも、ハッカ油が使えるということです!
その万能さに、もう脱帽です。
ハッカスプレーにティースプーン1杯のクエン酸を足すことでお掃除をもっと楽ちんにしてくれそうです。
いつものお掃除にプラスするだけなので簡単そう。
¥251
自然の洗浄剤クエン酸は、水回りの掃除がとっても得意。お風呂やトイレ、キッチンなど水アカ汚れを分解して落としてくれます。匂い取りにも使えてお掃除上手になれちゃいます。
■匂い対策

出典: shutterstock
汗の匂いが気になる脇などに数滴つけると匂いが緩和されるのだそうですよ。また、メントールがスーッとするので暑い日も快適に過ごせちゃいます。
汗をかくと人に近づくのが不安になってしまうこともあるので、ハッカ油が強い味方になってくれそうですね。
まだまだ使える「ハッカ油」
■ハッカ風呂はいかが

出典: shutterstock
いつものバスタイムにハッカ油を数滴プラスしてみてください。ハッカ油は強い清涼感があるのに体を冷やさないのでお風呂のお供にぴったりなんです。
お風呂上がりの汗が気になるときは、ハッカスプレーを使ってクールダウンしてみてくださいね。
シャワーが終わったあとに、足などにシュッと一噴き清涼スプレーをかけておくと、吹き出してくる汗を抑えることができます。ただハッカ油の清涼スプレーは体感温度を下げてくれるため暑さは感じにくくなるものの、その分水分補給を忘れてしまいがち。熱中症を防ぐためにも、シャワーのあとには水分補給を忘れないようにしましょう。
■鼻づまりにも

出典: shutterstock
ハッカスプレーをマスクに吹きかけておけば、すっきりとするだけでなく、鼻づまりを緩和してくれるのだとか。
マスクの内側はムレてしまいがちですが、ハッカの香りでスーッと癒されそう。
鼻の通りが気になるときにぜひ試してみたいです。
肌に直接つかないようにハッカ油スプレーをマスクに1プッシュ噴きかける※とマスク全体に広がってカンタンにハッカ油マスクができます。あるいはジッパーのついたビニール袋の中にハッカ油で湿らせたコットンを入れて、そこに市販のマスクを入れてしばらく置いておくと、ハッカ油のいい香りのするマスクができあがります。
この頼りがい。毎年、手放せない

出典: unsplash.com
夏の不満と戦ってくれる「ハッカ油」。
頼れるこいつは、毎年手放せなくなりそう。