「あれ、私何日出てないっけ…?」

「あれ、私何日出てないっけ…?」
なんて考えたことはありませんか?1日でも出てないと不安になっちゃいますよね。女子の大敵である便秘。この便秘は、ダイエットの妨げにもなっています。
だからこそ、今解消しなきゃいけません…!
そもそも何日出なかったら、便秘?

まず便秘って何日便が出なかったら便秘と呼ぶのか知りましょう。
まず医学的には、3日以上出なかったり、毎日出ていたとしても、量が少ない場合を便秘としているみたい。
理想は、毎食後に出ること。地味に毎食後に便が出るって難しいですよね…。なかなか快便の人でも毎食となると大変そうです。(泣)
「医学的な定義としては、『3日以上出ない』『残便感などの違和感がある』『毎日出ているが、量がピンポン球以下』のいずれかにあてはまる人は便秘といえます。理想的な排泄のタイミングは食べてから24時間後なので、食事のたびに前日の食べかすが排泄されると理想的です」
出典 maquia.hpplus.jp
便秘を解消して、ダイエットに繋げよう!
炭水化物で、便秘解消!?

ここからは、便秘を解消するための方法をご紹介します。
ますは、「炭水化物をとること」!
便秘解消というとサツマイモといった食物繊維のたっぷりある食べ物を食べる印象がありますが、まずは、炭水化物を食べるのが、どうやらいいみたい。
毎食、栄養バランスのためにも炭水化物はとるようにしましょう◎
便秘といえば食物繊維をとれば解消できる、というイメージがありますが、まずはバナナ便を作る土台となる、消化のよい炭水化物をとることが重要です
出典 cancam.jp
おすすめRecipe
◇アレルギーなどに注意して、材料を選んで作りましょう!
簡単☆たまご雑炊(おかゆ)
便秘に必要な炭水化物とたっぷりの水分をとることができる雑炊。たっぷり水分をとることも便を柔らかくすることに繋がるので、雑炊はまさに便秘解消にピッタリなメニューです!
温かいうちにいただきましょう♡
ツナ缶と塩昆布の旨味で~簡単炊き込みご飯♪
便秘解消に必要な炭水化物ときのこの食物繊維が入った炊き込みご飯。材料を米と一緒に炊飯器に入れるだけだから、とっても簡単!
食べごたえもあって、これだけでもお腹いっぱいになりそう♡
食物繊維は、もちろん必要です◎

炭水化物をとったら、次は食物繊維をとりましょう。
ただ食物繊維の多い食材を食べるというのではなく、水溶性の食物繊維をとるのがポイント。水溶性食物繊維は、主に果物やきのこ、ネバネバ系の食品に多く含まれています。
特に果物だと水分を多く含んでいるものだと、水分で便を柔らかくする効果もあるので、おすすめです♡
「食物繊維は善玉菌を増やすので◎。ただ慢性便秘の人が根菜や豆類に多い不溶性食物繊維をとると便の水分が失われ便秘が悪化することも。果物や海藻、きのこ、ネバネバ食品に多い水溶性食物繊維から摂って便を柔らかくして」
出典 maquia.hpplus.jp
おすすめRecipe
納豆おくら豆腐トマトのねばねば丼♪
納豆とおくらが入ったねばねば丼。納豆と豆腐で、女性の味方である大豆の栄養をたっぷり摂取♡また使っている食材がどれもヘルシーなので、ダイエットレシピとしても優秀です!
切って、混ぜるだけなので、とっても簡単!
ガスで3分・水要らず♪えのきのピリッと醤油煮
食物繊維たっぷりのきのこをたっぷり使った醤油煮。煮るだけなので、料理が面倒な日も作り置きとしてピッタリ!歯ごたえもあるので、よく噛んで食べれば、満腹感も。ダイエットにも最適です〜!
オイルを1~2杯飲むだけでも変わる!

実は、オイルを1日1~2杯飲むだけでも変わるって知っていましたか?
どうやらオイルのヌルヌルが便の滑りを良くするみたい。毎朝オイルを1~2杯飲むことを習慣にしてみましょう!いきなりオイルだけを飲むって抵抗がある人もいるかも。
最初は飲みやすいオイルを探すのもいいかもしれません。ココナッツオイルは、ココナッツ風味で飲みやすいかも◎
毎日大さじ1~2杯程度のオイルを飲むと、便の滑りが良くなり、排便がスムーズに。せっかくなら体にいいオイルを選びましょう。
出典 cancam.jp
おすすめitem
オーガニック エクストラバージン オリーブオイル
¥1,098
オーガニックエクストラバージンオリーブオイル。サラダにかけたり、パンと一緒に食べたりする方法で、摂取してもいいかも◎オリーブの風味を感じながら味わいたいですね。
ヨーグルトって実はすごいヤツ…!

ヨーグルトも便秘に効果があると聞きますよね。
それは、ヨーグルトに含まれる菌のおかげ。この菌が腸内をキレイにしてくれるんです。
毎朝、朝食にヨーグルトを取り入れるだけでも、変わるかも?ヨーグルトを食べることで、腸の運動が活発になるそう!
「ヨーグルトは乳酸菌で牛乳を発酵させた食品。摂ることを習慣にすれば、善玉菌が増えて腸内環境が整い、腸のぜん動運動が活発になって便秘が改善します」(小林先生)
出典 maquia.hpplus.jp
おすすめItem
身体を冷やさない生活ってとっても大事。

食べ物だけでなく、普段の生活でも意識したいことが。
「冷えは便秘の大敵」って聞いたことがありませんか?まさにその通りで、身体を冷やすと便秘に繋がるんです。便秘になりたくないのであれば、身体を温めることが大切。
お風呂で、湯船にゆっくり浸かって身体を温めることや腹巻をしてお腹を冷やさないようにすることを意識しましょう。
実は、“冷えない生活”を心掛けることも、便秘解消につながります。最近の研究では、市販の蒸気温熱シートで腰部を温めると、便秘症状が改善する効果があることもわかっています。
出典 cancam.jp
おすすめItem
するーーーーんっ!

「わぁー!便秘解消した!」
食生活や日々の習慣を意識するだけで、便秘って解消できちゃうんです。ぜひ今日から実践していきましょう!
今回紹介した方法をぜひ試してみてくださいね。