正直、編み込みアレンジってニガテです…
今っぽオサゲヘアを最初にチェーック!
まずはこれまでのオサゲヘアのイメージとは違う
現代版オサゲヘアをチェックしてみましょう。
・髪の毛のトップから編む
・根元から毛先に向けて外にハネさせる
この2つのポイントを押さえるだけで、地味っぽさのカケラも感じさせないヘアスタイルに。
ヘアゴムのチョイスでも雰囲気が違って見える。
カラフルなカラーのヘアゴムを使ったら、ポップで元気な印象に。
1本の三つ編みに対して2色のカラーのヘアゴムを使うのも、お洒落さんですね!
Rockahula kids(ロッカフラキッズ)サボテンヘアゴム
¥1,620
green label relaxing
ポンポンやスパンコールでカラフルにデコレーションされたモチーフがついたヘアゴム。ヘアアレンジにポップな雰囲気をプラスできそうです。
▼▼▼▼ 動画でチェック
現代版のオサゲヘアは名前も、「三つ編みツインテール」なのですね!
一見根元から髪の毛を編み込むことに難しさを感じます。
・始めはくるりんぱをします。
・そこから三つ編みを繰り返していきます。
くるりんぱのやり方はこれから紹介していくので、三つ編みっぽヘアと一緒にチェックしていきましょう。
■NOT三つ編みなオサゲスタイル
3つのアレンジ法でつくる、三つ編みっぽヘア
■ゴムでオニオンを作って、たまねぎヘア
最初はたまねぎヘア。
・間隔をあけながらオニオンのようにヘアゴムを結びます。
・外側の髪を指でつまんで引っ張ります。
膨らんだたまねぎ達が何連にもなっています。
ハネさせた毛先がいいアクセントですよね。
ゴムをたくさん使うアレンジだけど、こんな風にヘアアクセを使ってみるのもいいですよね。
どこに付けようか悩んでしまうヘアクリップは最初に結んだゴムの近くを目掛けてオンしたい。
同じたまねぎヘアでもヘアアクセを使うことで雰囲気を変えられそう。
■結〜すぅん〜で、く〜るりん〜ぱ♩
お次はたまねぎヘアに1技加えた、くるりんぱ。
先ほどのたまねぎヘアよりも形を崩しているイメージ。
くしゅくしゅとしたフォルムがたまりませんっ。
くるりんぱ、くるりんぱ、くるりんぱ。
くるりんぱして、ずらして、くるりんぱするだけ!
出典:hair.cm
▼▼▼▼ 動画でチェック
こちらはお団子アレンジの動画ですが、くるりんぱの基本のやり方が分かりやすいです。
くるりんぱのやり方を見て、たまねぎヘアとの違いを確認しましょう。
・ゴムで1本に結びます。
・結び目から半分に分けます。
・そこの間に毛束を入れます。
・くるりんぱした部分の周りを指でほぐしていきます。
お団子のように作った輪っかもくるりんぱできちゃうみたい。
髪の長さによってくるりんぱの数を増やしたり、崩し方などによっても雰囲気が変えていきたいですね。
■くるりんぱ×たまねぎヘアの応用
くるりんぱとたまねぎヘアの両方できるようになったらこんなアレンジも!
1つのヘアスタイルに2つのアレンジ技が組み合わされちゃってます。
どっちも取り入れたらもっと凝ったアレンジに見えますよね♡
■ちょ〜っとだけ編んでみよう、ロープ編み
今度はちょっぴり編んでみましょう。
こちらはラーメンマンヘアでもお馴染みのロープ編み。
ロープ編みは編み方の中でも簡単なので、不器用さんでも挑戦しやすいと思います。
同じロープ編みでも崩し方次第でこんなに変わってきます。
ファッションや気分に合わせてロープ編みの具合を調整してみたい。
ところどころ紐を絡めたり結んでみるのもアクセントになるのでおすすめです。
¥1,285
DHOLIC
小物としてアクセントで使えるスカーフって万能!ヘアアレンジを格上げするヘアアクセとして積極的に取り入れていきたい。
▼▼▼▼ 動画でチェック
アレンジの幅が広がるロープ編みのやり方を覚えましょっ。
・表面の髪の毛から2束とってクロスします。
・新しく下の方から少量の髪の毛をとって、クロスして下になった束と一緒にしてさらにクロスします。
・同じ工程でクロスを繰り返します。
・首の近くまできてしまったら、新しく髪の毛をとらずに2つの毛束をクロスしていきます。
前髪だったりハーフアップだったり、覚えるだけでいろんなアレンジにも応用しやすいんです。
まずは少ない毛束で練習してみるのもいいかも。