もうすぐテストなのに〜!
いよいよ目前に迫ったテスト。
勉強しなきゃいけないのはもちろんわかっているんだけど、なんだか集中できない。
頑張らなきゃと意気込んで机に山積みになった参考書も、これでは片付く気配がありません…。
とにかくピンチなんです。
15分の過ごし方を考えてみる?
そんなピンチを解決したいなら、一度ペンを置いてみて。
一度勉強と机から離れる15分の時間があれば、集中力の回復ができちゃいそうな予感。
ちょっぴり不調だった集中力を取り戻すための6つの解決策や提案を紹介しています。
これでテスト勉強もはかどっちゃうかも?
解決策1)今日の目標を再確認
一つの解決策として提案するのは、ここで改めて今日の目標を再確認してみること。
「今日すごい頑張れてる…クリアまであとちょっとだから、もうひと頑張りしちゃおうかな」なんて現状を把握することで、メラメラとやる気もみなぎってきそうな予感。
今日だけでなく志望校や将来の夢など、長い目で見たときの目標を思い返してみても、頑張らなくちゃと思えるかもしれませんね。
最も有効なのは、目標の明確化です。人間は、具体的な目標を立て、結果をイメージすることで理想とする姿に近付けるようになります。
出典 studysapuri.jp
オススメitem
ポスト・イット ノート
¥496
今日の目標はどこまでなのか、またその先の目標として何を目指したいのかを付箋に書き出して見えるところに貼ってみましょう。
ふと目に入る目標に、まだまだ頑張るぞ!と奮闘できちゃうかも。
解決策2)体を動かしてみる

ずっと同じ体勢で机に向かっていると、集中力が落ちてしまうみたい。
一度ペンを置いてストレッチしたり、歩き回ってみるとスッキリしていいかもしれません。
周りの目が気になるような場所で勉強しているのであれば、思い切って少し散歩に出かけるのもいいかもしれませんね。
いつもの道にも、こんな時だからこそできる新しい発見があるかも。
どうしても息詰まってしまったら、職場や家から出て、適度な散歩をするのもおすすめです。歩くことにより、足から脳が刺激され、脳の動きが活性化するといわれているからです。
出典 www.life-rhythm.net
また、体を適度に動かすことで、リラックス効果が生まれます。これにより、イライラしていた場合も、なんとなくやわらぎ、仕事に戻った際には集中力を高めることができるでしょう。
オススメitem
Syourself ヨガマット
¥1,690
ストレッチやヨガのポーズを取り入れて、体をグーンと伸ばしてみませんか?
集中力を高めながら体のキレイもGETできちゃうかもしれませんね。
解決策3)仮眠をとる
「どう頑張っても頭を動かすのはもう無理だ〜!」という人は思い切って仮眠を取るのがオススメ。
メリハリを持って取り組めば、頭もしっかり動いてダラダラ机に向かうよりも効率のい勉強が出来そうな予感。
この時に注意したいのが「◯分だけ仮眠をとる」など、あらかじめ復帰する時間を決めること。
アラーム機能を使ったりして、まったりタイムにもリミットを設けてあげれば、再びスッキリをした気持ちで勉強に集中できそうですね。
仮眠を取ることに後ろめたさがありますか? 仮眠とは、主に4時間未満の軽度な睡眠のことをいい、研究では、適切な仮眠を取ることは眠気や血圧を適切にコントロールし集中力が向上することが分かっています。
出典 stretchpole-blog.com
オススメitem
mofua. 毛布 プレミアムマイクロファイバー
¥2,149
ちょっとの仮眠でも冷えは大敵。体を壊さないためにも、必需品と言えるブランケットは勉強中のひざ掛けとしても活躍してくれそうな予感。
こちらは手触りと暖かさにも定評のあるマイクロファイバー素材が嬉しいアイテムです。
解決策4)場所を変えてみる

勉強する場所を変えることで集中しやすくなるという人も多いみたい。
いつも自分の部屋で勉強している人は学校や図書館、またはカフェなどに場所を移動してみてください。
移動することは体を動かすことにも繋がるので、気持ち的にも体的にもリフレッシュできちゃいそうな予感。
いつもは1人だけの空間で勉強をしている人は、周りからの視線がある空間だと、いい意味での緊張感を持つことができて勉強がはかどっちゃうかもしれませんね。
家ではなかなか勉強に取り掛かれないけど、図書館やカフェなどに行くとできるという人もいるかもしれません。それは、外だと「緊張感」があるから勉強しやすいと考えられます。周囲の目があるし、同じように勉強している人に囲まれることで、やらなくちゃという気持ちになるのです。
出典 mikata.shingaku.mynavi.jp
オススメitem
キャンバスベーカリートートバッグ
¥3,780
勉強道具の持ち運びも、おしゃれなキャンバスバッグが一緒なら気分が上がりそうな予感。
清潔感のあるグリーンのロゴがおしゃれなバッグは、A4サイズも楽々入るサイズ感とゆとりのあるマチ付きで機能面でも頼れるアイテムです。
解決策5)別の作業に切り替える

ず〜っと同じ作業を黙々と続けるのって、どうしても集中力が切れてしまいがちですよね。
そんな時は後でやろうと思っていた別のタスクに取り組んだり、同じ内容の勉強でも音読したり使う教材を変えてみたり、自分なりに工夫を凝らしてみてください。
勉強以外にも、明日の支度だったり先にご飯を食べたりお風呂に入ったり、環境や動作が変わるだけでもリフレッシュできちゃいますよ。
ながら勉強もいいですが、「◯分だけ!」と決めて勉強からすっかり離れる方が、気持ちの切り替えもスムーズにできるのでオススメです。
オススメitem
スリットアニメーションクロック
¥5,500
何度だって確認したくなっちゃうおしゃれな時計をお供にすれば、こまめに時間の把握ができて、やるべきこともテキパキ片付けられちゃいそうですよね。
シンプルなデザインの時計はどんなテイストのお部屋にも溶け込んで、頑張るあなたの背中を押してくれること間違いなし。
解決策6)リラックスできる音楽を聴く

勉強にあまり集中できない理由は、もしかすると焦りや緊張からきているのかも。
こんな時はそのまま作業を続いていても悪循環になってしまうので、一度ペンを置いてリラックスする時間を作ってあげましょう。
音楽だけでなく、香りなどあなたのスタイルにあったリラックスタイムを取り入れてみてください。
緊張や焦りがほぐれたら、穏やかな気持ちでまた机に向かうことができそうですよね。
音楽のリラックス効果によって、心地よく勉強に取り組める場合もあります。この方法は医療現場でも実践されています。例えば、国内外問わず多くの手術現場では、執刀する教授や助手の看護師がリラックスしてオペに臨めるよう音楽が流されています。
出典 benesse.jp
オススメitem
Picun c3 ヘッドフォン
¥1,990
ヘッドフォンの優しい音楽で、充実したリラックスタイムを過ごしてみるのはいかが?
コンパクトに折りたためるタイプなので、お出かけ先でも活躍してくれそうですよ。
あともうひと頑張りできるかも
たった15分であなたの集中力を高めてくれるかもしれない6つの提案。
メリハリをつけて濃い勉強時間を作り出せば、目標にもぐっと近づくことができちゃいそう。
勉強に行き詰まってしまったなぁというときはぜひ取り入れてみてくださいね。