突然ですが、
バスタオルって、どのくらいの頻度で洗う?
毎日使うバスタオル、どのくらいの頻度で洗っていますか?
え、週に一度?
それとも毎日?
なるほど、3日に1回?
ママが洗ってくれてるからわからない?
Q.あなたが、バスタオルを洗濯する頻度はどれくらいですか?
出典 woman.mynavi.jp
第1位:毎回……51.8%
第2位:3回に1回……14.5%
第3位:2回に1回……13.6%
第4位:4~5回に1回……8.2%
第5位:6~7回に1回……3.6%
正解は?

バスタオルは出来る限り毎日洗ったほうが良いそう。
身体の水気を拭き取るだけでなく、一緒にアカや汗も拭き取るので生乾きの状態だとさらに菌が繁殖してしまうのだとか。
天気が悪くて乾きそうにないときのために、予備のバスタオルを何枚か用意しておくと良いですね。
使用直後のバスタオルには1枚当り数十~数百個くらいの雑菌(主に使用者の体に由来する細菌)が付いていますが、 そのタオルを3日間洗濯せずに使うと、細菌数は数万~数億個に激増します。
出典 kabi.co.jp
意外と知らない?洗濯・掃除のアレコレ
いかがでしたか?
バスタオルを週に一度しか洗っていない…という方はぜひ見直してみてくださいね。
今回は、意外と知らない洗濯・掃除のアレコレについてまとめてみました。
自分の家ではどうだろう…?と考えてみてくださいね。
※お家によってルールは様々なので、参考にする程度に読んでみてください。
その①パジャマの洗濯
先ほどのバスタオルの話題と似ていますが、パジャマはどのくらいの頻度で洗っていますか?
何種類かパジャマを持っている人もいれば、毎日同じパジャマを着ている人もいるはず。
下着は毎日洗うけど、パジャマは毎日は洗わないかも?
正解は?
「毎日が理想ですが、最低でも週に2〜3回は洗いましょう」
バスタオル同様、清潔な状態で保つには毎日洗うのが理想。
しかし夏と冬では汗をかく量が異なるので、季節によって洗う頻度は変えた方が良いそう。
毎日洗濯すると毛玉がつく量も増えるのでその分パジャマの寿命が縮むという声も。
また、何年も同じパジャマを使っている、という方は今もしっかりと汗を吸っているか確認しましょう。
私達が寝ている間にかいている汗の量は平均でおよそ500ml~1ℓ!これほどの水分を寝ている間に失っているから、目が覚めた時に喉が渇くのです。「だったら寝る前は水飲まない!」というのは健康によくありません。夏は汗をかくことで体温を下げ、冬は水分補給をすることで身体が冷えるのを防ぐことができるように、体温調節をするためには水分補給がとっても大事なのです。
出典 enechange.jp
また、夏は冬よりも汗をかく量が増えるので洗濯の頻度を上げた方が良さそうですね。
その②ベッドシーツの洗濯

ベッドシーツや布団カバー、枕カバーなどの寝具類はどのくらいの頻度で洗濯するのが良いのでしょうか…。
さすがに何枚もベッドシーツを持っている人はそんなにいないですよね。
大きいから洗うのも乾かすのも時間がかかるので、頻度がわかっていれば計画しやすいかも。
正解は?

「週に1回、もしくは隔週で1回洗うとベスト」
えっ、意外と頻繁にするのね…!?
と驚いた方もいるかもしれませんね。
怖いもので、ベッドのシーツにはダニや菌類が繁殖しているケースもあるそう。
目に見えない汚れもあるので、週に1回か、隔週で洗う習慣をつけてみましょう。
清潔に保ちたい!と思っても、さすがに毎日は大変なので、時間があるときに天日干しをすると良いかも。
目に見えて汚れていることがあまりないシーツやカバー類も、寝ている間ずっと、直接肌に触れているので、生地に汗や皮脂などが付着してしまいます。冬は、夏ほど汗をかかないと思いがちですが、やはり汗をかいています。
出典 www.cecile.co.jp
しみついた汗や皮脂は、そのままにしておくと、ダニや雑菌が繁殖したり、黄ばみが出てしまったりする原因になってしまいます。
ROOCIA ボックスシーツ 敷き布団カバー
¥2,480
防ダニ・抗菌加工がしてあるベッドシーツなら、菌の繁殖を少し防げるかもしれません。
清潔なベッドで、快適な眠りを実現しましょう。
その③エアコンの掃除

エアコンの掃除をよくします!
という方はなかなかいませんよね。
とにかく面倒で汚いイメージのあるエアコン掃除ですが、どのくらいの頻度で掃除するのが理想なのでしょうか?
正解は?

「年に一度はプロに、2週間に一度は自分でフィルターを掃除」
内部まで丁寧に掃除してくれる、エアコンクリーニングを頼むのは春か秋が良いそう。
つまり、夏が始まる前か終わった後です。
エアコンのフィルター掃除は二週間に一度行うのが理想。
意外と簡単にできるので、やったことがない!という方はぜひ挑戦してみて。
フィルターは取り外すだけで、自分で簡単にお掃除することができます。
出典 yourmystar.jp
そこで「月に2回」を目安に、頻繁にお掃除しましょう。
エアコンの上や表面のホコリを拭くなど、手の届く範囲の掃除も同じ頻度で行うと、さらにGOOD!
アース製薬 エアコン洗浄スプレー防カビプラス 無香性 420mL
¥353
カビの発生を防ぐ、エアコン洗浄スプレー。
自分で掃除をするなら、便利なアイテムに頼りましょう。
来週からは私が
いつも洗濯・掃除はママにお任せだったけど、正しい頻度を教えてもらったから来週からは私がやろうかな?
「あら、いつの間にそんなの覚えたの?」って、驚かれちゃうかも。