頑固なむくみにアプロ〜チ!日々の疲れを“かっさマッサージ”でリセットすべし
日に日に溜まっていく疲れやむくみ、どうやって解消していますか?普通のリンパマッサージでむくみが取れた感じがしないなら「かっさマッサージ」を取り入れてみませんか。今回はかっさマッサージの基本や注意点、HowTo動画、用意したいアイテムをご紹介。かっさマッサージで疲れをリセットしましょ。
なんだか毎日に疲れちゃった
日々を過ごしていると、どうしても疲れって溜まってくるもの。普通にマッサージをしてみても、むくんでいるような感じがして、疲れが取れない…という経験のある方も多いはず。
今回は、顔や身体の疲れをリセットしてくれる「かっさマッサージ」についてご紹介します。
WHAT
■そもそもかっさって?
かっさとは、専用のプレートで肌をこすって刺激することで、むくみの解消や血行促進が期待できる民間療法のこと。
かっさという名前とこのプレート、一度は見覚えや聞き覚えがあるはず。
専用の板を使って皮膚の経絡や反射区を擦って刺激することで、毛細血管に圧を加えて血液の毒を肌表面に押し出し、経絡の流れを良くするというもの。いわば、東洋医学的なデトックスであるといえます。
出典:j-kassa.jp
■プレートはどう使うの?
プレートは不思議な形をしていますが、もちろんただのデザインとしてこの形をしているのではなく、尖った部分はツボの刺激、横のゆるいカーブを描いた部分は流す時に、用途に合った形をしているんです。
形も素材も様々なので、お好みと目的で選んでみて。
先端部分はツボを刺激するとき、面の広い側面は体の広い部分や筋肉のストレッチに、下部は細かい部分にと使い分けます。
素材はプラスチック・ステンレス・天然石・木製・牛の角・陶器などがあるので、好みや使いやすさで選びましょう。
HOW TO
■注意点をCHECK
かっさを行う上で注意したいことは、
・力を入れすぎないこと(リンパを強く刺激しすぎたり、内出血の原因になってしまったりします)
・妊娠中の方や疾患のある方は、行わないor医師に相談すること
・子ども、高齢者、肌の弱い人は行わないこと
・目の周りなどの粘膜に近いところは、手が滑って傷つけたりしないよう、よく注意して行うこと
肌の滑りをよくするクリームやオイルをつけることも忘れずに。一方で、滑りがよくなると、誤って目や鼻、口などに入る可能性が高くなるので、よく注意して行ってくださいね。
■図解でCHECK
かっさのやり方には諸説あり、こちらの図解はあくまで一例だそうですが、かっさを行う時は心臓のある左側を先に行うのが基本。
顔はゴリゴリするのではなく、下から上へ、中央から外側に向かって優しくマッサージしましょう。
■動画でCHECK
かっさのカーブの部分を使って内側から外側に向かうように流し、最後は首筋に。
1箇所につき10回程度さするといいそう。
かっさを持つ手が力んでしまわないように注意してくださいね。

出典: lipscosme.com
脚全体のマッサージ動画は下記リンクから。
かっさを使って下から上へ流していくそう。
もちろんクリームやオイルはあらかじめ塗り、滑りのいい状態にしておきましょう。
WANT TO
■:かっさプレート
¥2,376
ひざ下の形に合わせたボディー用のかっさプレートです。突起やカーブが脚にフィットするよう設計されているので、簡単にかっさマッサージができそうです。
¥2,700
こちらはプレートではなく、なんとスティック状の美容クリーム。スキンケアを終えた後の顔やフェイスラインなどをマッサージするものなんです。
■:フェイシャルオイル
¥1,684
マッサージを行う時には欠かせないフェイシャルオイルです。ポイントメイク落としとしても使える秀逸さ。乾燥で敏感になった肌は、アーモンドのオイルで潤して。
ラカスタ La CASTA アロマエステ フェイシャルオイル RO
¥3,780
スキンケア時の仕上げにも、フェイスマッサージにも使えるフェイシャルオイルです。保湿力のあるホホバオイルなどによって、ツヤとハリのある肌へ。ローズオットーの香り。
■:かっさマッサージ HowTo本
¥2,376
著者:沈再文
出版社:創元社(大阪)
水牛の角製かっさプレートがついた本です。気になるシミやしわ、肩こり、冷え性、生理痛など、それぞれの悩みにアプローチするかっさの方法が載っていて、かっさプレート付きですぐに実践できるのが嬉しいところですよね。
顔も身体もリセットしましょ
なんとなく存在は知っていたけど挑戦したことなかった…という方も、これを機会に始めてみては?
かっさマッサージで日々の疲れをリセットしましょ。