高校生の初アルバイト、「辞めたいかも…」と思ったら。円満な辞め方 HOW TO
せんちゃんせんちゃん
お気に入り

高校生の初アルバイト、「辞めたいかも…」と思ったら。円満な辞め方 HOW TO

高校生になって人生初のアルバイト。突如私を襲ってきたのは、「あれ?両立厳しくない…?」って気持ち。ちょっとの間でもお世話になったのに、辞めるなんて失礼?どうやって辞めるのがBESTなの?高校生だって、社会人になるための立派な通過点。社会のマナーを守って、円満に退職する方法をご紹介します。

更新 2018.06.17 公開日 2018.06.17
目次 もっと見る

辞めたいかも…

高校生になって始めたアルバイト。
仕事もちょっとずつ覚えてきて、学校以外の仲間も増えて。
だけど、正直、私にはなんとなく合わないかもしれない、と思い始めてきてしまいました。
それに、勉強や部活が思いのほか忙しくって、このままアルバイトを続けられそうにもない…。

でも、アルバイトってどうやって辞めるの?なんて伝えるのがいい?
辞めるとはいえ、少しの時間でもお世話になった場所。
最後まで、綺麗に終わりたいから。

アルバイトの辞め方をご紹介します。

when:いつ伝えよう?

アルバイトを辞めたいって、いつ伝えるのがいいんだろう。
それに「辞める」ってと~っても言いづらい…!
だけど、辞めたいって思ったらすぐに伝えるのがBESTです。

法律では、退職希望日の2週間前までに言う決まりがあります。
ただ、1ヵ月前に言わなきゃならない、なんて職場もあるようなのでそこは注意が必要です。
辞める!と覚悟が決まったら、2週間よりも前に話すと良いかもしれません

民法上では退職の2週間前となっているが、辞める1カ月前までとしている会社が多い。バイト先によっては2カ月以上前に伝える必要があることも。コンビニやファストフード店など、1カ月前にシフトが決まるところは急なシフト変更には対応できないこともあるので、余裕をもって「辞めたい」と伝えるようにしよう。

出典 townwork.net

who:誰に伝える?

上司や店長など、職場の組織の中で「一番偉い人」に伝えましょう。
周りのアルバイト仲間に話して、間接的に伝えてもらうのはNGです。

how:どうやって伝える?

顔を見て直接言うのは、気が重い…。
わかります、そういう時って本当に緊張するものです。
だから、メールや電話でサクッと済ませたい。
そう、その気持ちも非常にわかる!

けれど、やっぱりここは今後、社会人になるために避けては通れない道。
しっかり、対面して伝えましょう。

また、気持ちを伝える前に、アポを取るのも大切。
「お話したいことがあるので、後でお時間よろしいですか?」など、事前に時間を割いてもらうようにしておくのも良いです。

what:なんて伝えるべき?

理由は、正直に言うことが一番です。
嘘をついて辞めても、いずれバレてしまうことも。
正直に自分の気持ちを伝えましょう。

また、アルバイト先への不満を理由にすると、引き止められる可能性もあります。
だから、理由は自己都合がオススメです。
学業との両立や家庭の事情など、納得しやすいものを選ぶとgoodです。

また、言い方も単に「辞めます」とだけ言うのではなく「せっかく採用していただいたのに申し訳ないですが、~~~~という理由で、◯月◯日に辞めたいのですが」と、こちらの都合で辞めることにお詫びしながら、相談するような言い方で切り出すと、相手も納得しやすいでしょう。

出典 mybestjob.jp

伝える時は、辞めることへの謝罪と仕事を教えてくれた感謝の気持ちなどを示し、決して曖昧な態度はとらず、ハッキリ言いましょう!

トーク例
「授業(受験、就活など)が忙しく、両立が難しくなってきたので、{退職希望時期}で、辞めさせていただきたいと思っています。」
「家庭の事情でアルバイトの時間が確保できなくなってしまったので、今月のシフトを最後に辞めさせていただけませんか?」

出典 www.froma.com

引き留められたら?

「人手不足だから!」「新しい人が決まるまで待って欲しい」など、辞めると伝えても引き留められる場合も。
しかし、きちんと辞めたいと思っているのならば、意思の強さを伝えましょう。

自分の辞める気持ちが明確ならば、毅然とした態度で辞めることを伝えましょう。気の弱い人や優しい人は、そこで言いくるめられて辞められなくなってしまいます。そうなると、辞めたいのに辞められなかったと、悪循環になってしまうのです。それを避けるためにも、自分の意志はきちんと伝えましょう

出典 www.baitoru.com

これは、NG!

無断欠勤

無断欠勤、いわゆる「ばっくれ」は一番良くない方法です。
決められたシフトの日に来ない上に、連絡も取れない。
そんなことしたら、職場にとっても迷惑がかかってしまいますよね。
上記でも示したように、きちんと対面してお話しをすることが円満なアルバイトの辞め方です。

退職の意思を伝えづらいからといって、何も言わずに突然アルバイトに行かなくなってしまうのは禁物です。職場に迷惑がかかるのはもちろんのこと、今後大学や社会で活躍していく中でも、決してやってはいけないマナー違反となる行為です。退職のための正当な理由を伝えれば、アルバイトは辞められます。

出典 townwork.net

一方的に

今月はまだシフトがあるのに、「もう明日から行けないです。」なんて一方的に伝える。
それ、NGです!
「あなたの残りのシフトには誰が代わりで入るの?」「またアルバイトを募集しなきゃならない…」と、職場に多大な迷惑がかかります。

「『明後日で辞めます。それ以降は来られません』といったような、突然で一方的な“辞める”宣言は困る。シフトに穴が空くから、代わりに入ってくれる人を探さなくてはならないし、新しくスタッフを募集しなくてはならない。その新人さんが仕事に慣れてある程度の戦力になってくれるまでは一定期間見積もっておかなくてはならないし……といろいろ大変なことが出てくるので困ります」(27歳女性)

出典 baito.mynavi.jp

立つ鳥跡を濁さず、ね

「働く」って最後までいろいろ大変。
高校生でもきちんと、社会のルールとマナーを守りましょう。
立つ鳥跡を濁さずって言うものね。

spacer

RELATED