食欲が止まらな〜い!

ついついおいしいものの誘惑に負けて、いつも食べ過ぎてしまいます。
小腹が空いたからほんの少しお菓子をつまむつもりが、いつの間にか1箱食べてしまったり。
腹八分目でとどめるつもりが、満腹になるまで食べ過ぎてしまったり。
そんな止まらない食欲にお困りのあなたへ、食べたい気持ちを抑える方法をご紹介します!
1:水を飲む

「お菓子が食べたい〜!」
という時はひとまず水を飲みましょう。
人は体が乾くとお腹が空いたように感じるそうです。
口の中が潤うことで空腹感が薄れるかも。
冷たい水だと体を冷やすので、常温の水がおすすめです。
人は身体が乾くとお腹がすいたと感じるので、適度な水分を摂っておくことは食欲を抑えることにつながるのです。身体の乾きを空腹と勘違いしてしまうんですね。
出典 josei-bigaku.jp
炭酸水も◎
炭酸水は水よりお腹が膨れて満腹感がアップするのでおすすめです。
食事の合間に飲めば、食べ過ぎてしまうのを防ぐことができます。
ローカロリーで味がついている炭酸水なら、おやつ代わりになって満足感を得られそうですね。
食前に飲めば、過剰な食欲を抑えてドカ食いを防止する効果が。また食中に飲めば胃が膨れ、満腹感がアップするので食べ過ぎを防止に役立ちます。
出典 allabout.co.jp
砂糖が入っていない炭酸水はよりダイエットに向いています。
炭酸水は種類が豊富で飲みやすいものもたくさんあるので、自分好みの炭酸水を探してみるのも楽しいかもしれません!
2:歯磨きをする

歯磨きをすると口の中がすっきりして気持ちがいいですよね。
歯を磨くことで食事の終わりという自分への暗示になるのかもしれません。
食べ終わったらすぐ歯磨きをすることで、デザートを食べようかな〜という気持ちがなくなるかも。
歯磨き粉を使って歯を磨くと口の中が歯磨き粉の味になるので、その後に何かを食べたいという気持ちは起きなくなりますね
出典 josei-bigaku.jp
クラシック ストロング ミント
¥1,980
Marvis(マービス)
洗面所におけば一気におしゃれな雰囲気にしてくれそうな歯磨き粉。お気に入りの歯磨き粉があれば、歯を磨くのがもっと楽しくなるかも。
3:バランスのとれた食事にする
体に必要な栄養が不足していると食欲が抑えられなくなるそうです。
お昼もおにぎりやパンだけで済ませず、たんぱく質やビタミンなどの栄養素もとれると良いですね。
ダイエット中だからと野菜だけ食べるのも空腹感を抑えられない原因になってしまうかも。
普段から、パンとコーヒーだけ、おにぎりやラーメンだけ、という食生活をしているかたは要注意! レプチン不足に陥ってしまい、食べ過ぎを招いてしまうかもしれません。
出典 woman-type.jp
おすすめレシピ
※アレルギーなどに注意して、材料を選んで作りましょう。
材 料(1人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
ふすまパン 1個
バター 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1
マスタード 小さじ1
スライスチーズ 1枚
ロースハム 2枚
レタス 2枚
キュウリ 1/3本
人参 5cm
ミニトマト 2個
和風ドレッシング(市販品) 大さじ2
インスタントみそ汁(市販品) 1人分
黄金の健康米ぬか 大さじ1
青汁 5g
豆乳 180cc
ドリップコーヒー 200cc
牛乳 50cc
材 料(3~4人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
木綿豆腐 300g
ほうれん草 1/2袋
ニンジン 60g
こんにゃく 100g
★水 100ml
★醤油・砂糖・酒 各大さじ1
★だしの素 少々
白胡麻 大さじ1
(有ればクルミ) 30g
☆砂糖 大さじ1
☆味噌 大さじ1
☆胡麻油 小さじ1/2
☆塩・醤油 各小さじ1/3
4:食べる順番を工夫する

血糖値の上昇が緩やかだと空腹になりにくくなるそうです。
食べる順番に気をつけることで血糖値の急な上昇を防ぐことができます。
野菜や汁物を先に食べてから、肉・魚などのたんぱく質、最後に炭水化物を食べることで血糖値の上昇が緩やかになります。
野菜に多く含まれる食物繊維に食後血糖値を下げる効果があることは、多くの実験により実証済みです。また血糖値の上昇が緩やかだと腹持ちがよく空腹になりにくくなるといううれしい効果も。
出典 column.asken.jp
ノバスープ&パスタプレート25cm
¥2,160
LEPSIM(レプシィム)
ロゴがポイントのスープ&パスタプレート。青色は食欲を抑えると言われているので、食べる順番に気をつけることに加えて青いお皿を使って食事をすると食べ過ぎを防げるかもしれません。
5:よく噛んで食べる

よく噛んで食べることで満腹感を得やすくなります。
早食いだとつい食べ過ぎてしまうことが多いそうです。
ゆっくり味わいながら食べると良いですよ。
咀嚼回数によらず、摂取した食品のカロリーは全て体に吸収されるが、よく噛むことで過食を抑えられる効果を期待できる。
出典 www.dm-net.co.jp
食欲にはもう負けません♡

食欲を抑える方法を実践したら、きっと食べ過ぎを防止できるはず。
おいしいものの誘惑に負けないで、ダイエットを成功させましょう♡