ココロのSOS、出ていませんか?

いつも一生懸命で頑張り屋さんのあなた、
ストレスが溜まっていることに気付かないで、頑張りすぎていませんか?

ストレスが溜まっていると、無意識のうちにココロのSOSが発信されているかも。
無理しすぎてしまわないよう、ストレスサインに気付けるようになりましょう。
ストレスサインをチェックしよう。
精神面のSOS

□イライラして怒りっぽい
なんだか最近、やたらとイラつくように感じていませんか?
不安や緊張が重なるとストレスが溜まり、周囲の言動に過敏になってしまいます。最近自分がよくイライラしているな、と感じる人は要注意です。
ほとんどの場合、人がいらいらしたり、怒りっぽくなったりするのは、何らかのストレスを抱えていて、しかもストレスがなかなか解消しなかったり、自分がそのようなストレスを抱えなければならない理由について納得できなかったりすることが原因です。
出典 www.mhlw.go.jp

□涙もろい
いつもはこんなに涙もろくないはずなのに、最近些細なことで泣きそうになる…。そんな人はストレスが溜まっているかも。
人は自分で消化しきれないほどのストレスや刺激を受けると、それを解消しようと涙を流すらしいのです。

□落ち込みやすく、やる気がでない
ストレスが溜まると気分が落ち込み、何もする気が起きなくなったりします。するとストレスを解消する機会もなく、ますますストレスが溜まるという悪循環に陥ってしまうことも。

□人付き合いが億劫に思える
人付き合いは嫌いではなかったはずなのに、人と会うのを億劫に思っていたら、それはストレスが溜まっているせいかもしれません。
誰とも付き合いたくない、一人でいたい…このような他人との関わりを拒絶する心は、心理学で「親和回避欲求」と呼ばれます。 取り乱した自分を見せたくない、他者が居ると感情がうまく整理できない等、「自我コントロールができない時」に他者を拒否する欲求です。
出典 cotree.jp
身体面のSOS

□肩こりや頭痛がある
ストレスが溜まると、肩こりや頭痛が起こることがあります。パソコン仕事が多いなど、これといった原因が思い至らないのに肩こりや頭痛がある場合には、ストレスを疑ってみましょう。
肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になります。そのため、肩周辺の筋肉が緊張し、肩こりが起こります。一時的なものであれば問題ありませんが、連日ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、肩こりが慢性化することがあります。
出典 takeda-kenko.jp

□寝付きが悪い・よく目が覚める
寝付くまでに時間がかかったり、中途半端な時間に目が覚めてしまったりしませんか?
人は安心した状況にあると眠くなるので、逆にストレスがある不安な状況では眠れないのです。
私たちの睡眠は、安心な状態になったら眠る仕組み、疲れたら眠る仕組み、夜だから眠る仕組みの3つで調節されています。
出典 www.mhlw.go.jp
したがって、安心できない状況にある時、脳が疲れていない時、身体と脳が夜の状態になっていない時に、よく眠れない状態に陥ることになります。

□食欲がなかったり、ありすぎたりする
食欲がなくてご飯が食べられなかったり、逆にご飯を食べすぎてしまったりする人は、ストレスが溜まっているのかも。
食生活の乱れは健康にダイレクトに影響するので、意識して栄養バランスのとれた食事を摂りたいですね。

□お腹の調子が悪い
下痢や便秘が続いているということはありませんか?
お腹の痛みや不快感に下痢や便秘が伴う過敏性腸症候群という疾患があるのですが、この疾患はストレスが原因のひとつと言われているのです。
何らかのストレスが加わると、ストレスホルモンが脳下垂体から放出され、その刺激で腸の動きがおかしくなり、過敏性腸症候群の症状が出るといわれています。
出典 www.sawai.co.jp

□めまいや耳鳴りがする
よくめまいや耳鳴りがするという人は、ストレスが原因の可能性があります。
また、普段は気にならない時計の音や隣人の生活音が大きく聞こえるといったことも、ストレスで神経が過敏になっているからかもしれません。
仕事や人間関係などによる精神的ストレスや、睡眠不足などの生活習慣、騒音などの生活環境が体に与える身体的ストレスが長く続くと、自律神経が乱れやすくなり耳鳴りが起こることがあります。
出典 takeda-kenko.jp
溜まったストレス、解消しましょう。

◎大きな声を出す
大きな声を出してすっきりしましょう。
カラオケなんていいんじゃないんでしょうか?ひとりではもちろん、仲の良い人と一緒に行ってもリラックスできるのでストレス解消になりますよ。
スポーツ選手は、競技前や競技中に声を出すことで気合を入れています。大声を出すことは脳を刺激し、心と体をリフレッシュしてくれるんです。だからストレス解消にも効果的! 大声を出すことで、イライラから解放され、スッキリとした気持ちになれるのはこのためなんですね。
出典 tenshoku.mynavi.jp

◎運動する
ストレスが溜まっている状況では、あまり運動もできていないのでは?身体を動かすとすっきりしますから、たまには運動してみましょう。
外で日の光を浴びることもストレス解消になりますよ。

◎泣く
たくさん泣いてすっきりしましょう。
ストレスで涙もろくなるという話をしましたが、ストレス由来の涙ではなく、感動して涙を流しましょう。普段は観ない感動系の映画など観てみては?
「涙活(るいかつ)」という言葉もありますが、泣けると評判の映画、ドラマ、マンガなどに触れてたまには思い切り泣いてみましょう。涙を流すと、副交感神経が優位になりリラックスすることができます。
出典 tenshoku.mynavi.jp
ストレス、もう溜めこまないで。

ストレスを溜めこみすぎてはいけません。
頑張るのは素晴らしいことですが、たまには肩の力を抜いてみましょう?
あなたのココロのSOSに、耳を澄ませてみて。