更新:2018.08.07
作成:2018.06.09
スタンプ、反応…何かくださいっ涙。LINEのノートでレスポンスをもらうテクニック
今回のテーマはLINEのノートです。幹事になったりして情報を伝えようと思ってノートを作ったけれど、グループメンバーからのレスポンスが遅くてイライラ…なんてことはよくありますよね。LINEの反応をよくするためには言葉遣いなどちょっとした工夫で変わります。是非参考にしてみてください。
既読はつくのにスタンプつかないミステリー
多くの人の連絡手段として最近はLINE(ライン)がすっかり定着しましたよね。
その機能も豊富になり、業務連絡も友達との会話もLINEで共有するように…
全体のグループLINEでノートを作ると…
(あれ?既読はついたのに、反応がないぞ??)
なんていうことはあるあるです。
今回は全体LINEでもレスポンスが返ってきやすいちょっとしたテクニックを紹介します!
反応を左右するのは1文目
ノートを作ってトーク画面を見ると、始めの文章だけが通知画面に現れます。
平仮名でだいたい25文字ほどです。
この25文字が見るか見ないかに意外と大きな影響をもたらすんです!
効果的な文章例を紹介します。
■〇「○○会開催のお知らせ」
無難な始め方はノートの内容をはじめに持ってくることです。
しかしその場合もタイトルにキャッチーな言葉をつけることで興味がそそられます!
例えば「○○と行く△△ツアー!」や「□□を吹き飛ばす!✕✕企画」などちょっと面白そうと思えるようなものにしてみてくださいね。
■〇「読んだらスタンプ!」
大切な連絡やみんなに目を通してほしいことをノートにまとめた時は、見たのかどうか知りたいですよね。
そのためには「見たらスタンプ」と言っておくことで把握しているかがわかります。
スタンプを押すだけなら簡単な作業なのでさっとみんなも押してくれるし、全体に情報が行くことで、思わぬ穴が見つかるかもしれませんよ!
■◎誰に向けての情報か書く
まず初めに誰に向けての情報なのかを明示することで、それに当てはまる人は「私だ!」となり反応しやすいです。
「〇年生必読!」や「全員見てね!」などといったグループの人に呼び掛ける始まりにするのをおすすめします。
■◎締め切りを書く
スタンプを使って「Aに賛成の人は笑顔スタンプ、Bに賛成の人は涙スタンプ、Cに賛成の人はハートスタンプ…」などとアンケートを取りたいときに有効です。
((〇日□時までに回答))など締め切り日をアピールするといいですよ。
また締め切りを決めることで幹事側も計画が立てやすいのでおすすめです。
■◎重要度のアピール
例えば初めに【重要!】などとつけておくだけでも変わりますよ。
また重要だと認識するとある程度時間のある時に見返してくれたりもするのでおすすめです。
しかし毎回重要にしていくと効力が薄れていくので、企画のまとめの時などここぞという時に使いましょう。
■◎スタンプをつけてみる
LINEユーザーなら可愛いスタンプやLINEキャラクターたちのスタンプを使っているはず。
それをノートにつけると、ノートの通知画面にスタンプも現れます。
「お知らせ~」とか「何卒」のような文字の入ったスタンプを持っていればつけてみると印象がPOPに変わりますよ!
文章のわかりやすさにこだわろう!
本や新聞のように文書がどわーっと書いてあると読みづらさを感じてしまいますよね。
携帯の画面は小さいのでそれだけ文字も小さく、1文でも何段かに分かれやすいです。
連絡するときはできるだけ簡単で分かりやすい文章を心がけましょう!
■箇条書きにする
なにかイベントなどの開催連絡ならば、パッと開いたときに、
・日時
・場所
・集合時間
・持ち物
などの最低限の情報がわかるようにしましょう。
そのあとに注意事項などを書くようにするのがいいと思います。
イベント情報は頭に入ったままで、詳細は前日などに見返してくれますよ。
■1文はできるだけ端的に
文章も何段かに分かれると見づらいので、不自然にならない程度に短い文章をつなげていくのがいいと思います。
また、改行を使いすぎるとスクロールが多くなって情報が散乱し、逆に見づらくなってしまいます。
話の流れごとに1行空ける程度にしましょう。
出来た文章を今一度見返したり読み返して短くできないか、見やすいかどうかを確認するのも大切ですね!
■記号を有効活用!
文章を作るときに→(やじるし)や、/(スラッシュ)など記号を使うと簡単ですっきりわかりやすく伝えることができます。
絵文字にすると色彩情報が増えて見づらくなってしまう可能性があるので、多用はせずバランスを見ながら追加しましょう。
他の機能を使いこなそう!
■アナウンス機能が有能!
最近できたアナウンス機能をご存知ですか?
これは発言したトークを、画面上部に常に表示することができる機能です。
アナウンスするトークはどんどん追加もしていけます。
トーク画面を開くたびに目に入るので「あとで見よう」と放置したまま見るのを忘れてしまった人を防ぐことができます!
ノートを作った後に、再度普通のテキストボックスで「ノートの回答は○日までにお願いします!」などと発言します。
そのあと自分の吹き出しを長めにタップすると、吹き出しの上部に選択項目が出てくるので、そこで「アナウンス」のボタンをおせば設定完了です。
いくつものノートがたまってしまった場合は、回答する必要のあるノートをまとめてリマインドするといいですね!
自分の普段の態度も大切!
普段のあなたのノートへの態度も大切です!
普段から自分もノートを見たらこまめに反応をしたり、早めにレスポンスを返しましょう。
そうすることで、催促をしても説得力がでますよ。
また、(いつも○○ちゃんは反応してくれるから真似しよう)と思ってくれるかもしれません。
少しの工夫で変わるんだ♡
LINEもちょっと文章を工夫してみたり、効果的なスタンプを使うことで、反応の良さが変わってきます!
LINEの反応が悪くてイライラするなんていやですもんね。
また、実際に会ったときに「LINEのノートもよろしくね」と一言声をかけるなどこまめに気配りをしていきましょう。
この記事に関するキーワード
キーワードから記事を探す