私の猫背はもう直らにゃいんでしょうか。日常生活を送りながら姿勢美人になる方法
猫背って長年の癖みたいなもので、気が付くともう背中丸まっちゃっていますよね。だからこそ改善していくのも難しいように思いますが、毎日の生活の中で少しずつ直していくのが大切なんだそうです。今回はそもそもなぜ猫背が良くないのかということから詳しく掘り下げていきます。自分の姿勢を見直すきっかけにして頂けたら嬉しいです。
猫背が治らにゃい
自分が気づいていないときこそ他人が見ているから、気を抜いたときに丸くなった背中をきっと誰かに見られている。
気を付けているつもりにゃんですけどね…。
■猫背についてちょっと詳しくなろう
改善するのが難しい猫背ですが、そもそもなんでいけないんでしょうか。
猫背のデメリットやその改善方法などを知ることでちょっと意識が変わるかもしれません。
何気なくダメだと思っていた猫背。
改善しなければいけない理由を明確化したうえで、どのように直していくかを一緒に考えていきましょう。
そもそも人間は、丸まろうとする力が強い生き物です。赤ちゃんはくるんと背骨を丸めて生まれてきますし、年を取るにしたがって、背中はだんだん丸くなる。この「丸まろう」とする力に抗うのが筋肉の力なのですが、現代人は筋肉が本来の仕事をしていない。これが猫背を生み出す原因となります。
出典:r.nikkei.com
猫背のデメリット
猫背には様々なデメリットがあるみたいなんです。
代表的なもので、女性に嬉しくないものを集めてみました。
■肩こりや片頭痛の原因かもしれない
猫背によって首のまわりの筋肉は血行不良となりやすく、コリが生じやすい状態です。首や肩のコリの影響から、偏頭痛が起きることもあります。また、猫背によって頭が前に出ていることで、体の重心がずれて肩や首に負担がかかることも、肩や首のコリの原因です。また、猫背によって腰へも負担が生じ、腰痛を引き起こすケースもみられます。
■見た目も良くにゃい
首が下を向くことによって、二重あごになることがあります。また、猫背によって体が歪むことから、お腹が出て背中に肉がつきやすく、さらには胸が垂れてしまいやすくなります。体のバランスが崩れてしまい、太ももが太く見えることもあります。猫背はプロポーションが崩れる原因となります。
■痩せにくい体質に
猫背の原因は前かがみでの長時間労働や日常的に背筋を使う動作を繰り返したり、運動不足や老化などで背骨を支える筋肉が衰えてくることによります。この猫背の状態が続くと痩せにくい体質になってしまう場合があるのです。
改善するには
■改善方法1:ストレッチなどを積極的に
猫背によって体全体のバランスがくずれてしまうことも。
背中が丸まることで凝ってしまう筋肉と伸びてしまう筋肉があるそうです。
こまめなストレッチが改善のポイントにもなってくるので、仕事から帰宅した後などに毎日実践してみてはどうでしょう。
■改善方法2:気づいたときの姿勢チェック
猫背→修正→疲れた→猫背→修正→疲れたと繰り返すことが、筋肉に伸び縮みの刺激を繰り返し与えることになる。ずーっといい姿勢をとる必要はないんです。1時間に1回は自分で「あ、姿勢」と気づいて修正しつつ、1日に1回、体に筋肉の使い方を再学習させましょう。
出典:r.nikkei.com
例えばこんなときに…
背筋を伸ばし、左右の肩甲骨の間を閉じます。この肩甲骨の動きを感じてみましょう。日頃から肩甲骨を閉じることを心がけることが、正しい姿勢のポイントです
■電車の中でスマホをじっと見てるとき
■デスクワークで集中力が切れたとき
■友達と歩いているとき
■家でご飯を食べているとき
美しさは姿勢から
姿勢の美しさは自分で思っているよりも重要なポイントかもしれません。
オシャレな服を着こなすためにも、美しいスタイルを手に入れるためにも、姿勢の改善はマストじゃないかなと考えます。
猫背によるトラブルを何となくスルーしていたなら今がチャンスです。
今からでも遅くないから、一緒に姿勢美人を目指していきましょう。