更新:2018.03.22
作成:2018.03.22
ダイエットが続かない女の子集まれ♡管理栄養士さんに“コンビニ飯の選び方”を教えてもらいましょ。
毎日自炊するのは面倒だけど栄養バランスに気をつけながらダイエットを続けたい…。そんな女の子に知ってもらいたいのが、コンビニ飯の選び方ポイント♡実はコンビニ飯でも選び方に気をつければダイエット中でもおすすめのものがたくさんあるんです。今回は管理栄養士の伊達友美先生にその秘訣を取材して聞いてきました!
ダイエット計画、今度こそリベンジしたいっ!
ダイエットのためにカロリーを気にしながらバランスのよい食事を作らなくちゃ…!
なんて初めの頃は張り切って本を読みながら自炊をしていたのに、いつのまにかダイエット計画終了…なんてこともありますよね。
そんな自炊するのが面倒!という女子に知ってもらいたいのが…
コンビニ飯の選び方♡
コンビニ飯って、栄養が偏りそうで太りやすいかもって思いがちですが、実はちゃんと選ぶポイントを知っておけばダイエット中でもおすすめのものがたくさんあるんです。
今回は、そんなコンビニ飯の選び方を管理栄養士の伊達友美先生に教えてもらいました♩
早速授業、コンビニ飯の選び方講座開始〜!
1限目:コンビニ飯を選ぶポイントは?
■その① 水分が多い
最初のポイントは、水分が多いもの!グラム当たりのカロリーが少ないものが多く、食べた後の満足感も得られるのでおすすめです。
「お腹が空いて、結局ちょこちょこ食べてしまう」のが太る原因になりがちだからこそ、満足感を得られる食事を心がけましょう。
◆POINT◆
パンや栄養食品などパサパサしているものよりも、ご飯や汁物など水分を多く含むものがおすすめ!
特に菓子パンなどの糖分の多いものは避けましょう。
■その② 温かい
体を温めてくれるものを選んだり、プラスで汁物を加えたりするのも重要です。
温かいものを食べることで、体が温まり代謝を上げてくれて脂肪を燃焼しやすくしてくれる上に、食べた後の満足感を得ることができます。
◆POINT◆
よくサラダだけという人もいますが、体が冷えてしまうし満足感を得られず結局あとでお腹が空いてしまいがち。
ご飯とお味噌汁をプラスでつけるなど、温かいものや満足感を得られるものを、ちゃんと食べるようにしましょう。
■その③ たんぱく質が多く含まれている
そして、キレイにちゃんと痩せるために摂取したいのが、たんぱく質を多く含むもの!
たんぱく質が足りなくなると、お肌や髪の毛が荒れたり、筋肉が減ってしまい代謝が落ちてしまうことで逆に痩せにくい体質になってしまうことも。
◆POINT◆
お肉やお魚、卵などは良質なたんぱく質を取れるものを。特に、牛肉や豚肉の赤身などは「L-カルニチン」という体脂肪の燃焼に役立つ成分が含まれているのでおすすめですよ。
2限目:次は、おすすめの選び方をご紹介♡
■主食: ご飯やお蕎麦がおすすめ!
炭水化物は太るから抜く!という人もいますが、一時的に体重を減らせたとしても、無理をすると栄養不足になったり、逆に間食してしまい太ってしまうことも。
お米は消化されやすく代謝も上げてくれるので脂肪になりにくく、食べたあとの満足感も高いのでしっかり食べましょう。おにぎりを選ぶときは、ミネラルを補給できるので海苔付きがおすすめです。
麺類が食べたい!という人は、パスタやラーメンなど小麦粉製品ではなく、お蕎麦やビーフン、米粉を原料としているベトナムのフォーなどにするほうが◎。
■メインのおかず:魚・肉は、1日2回を目安に摂取する
1日2回は肉、魚、卵などメインのおかずを選んで良質なたんぱく質を摂取していきましょう。
<おすすめチョイス♡>
お肉:お弁当なら赤身肉が食べられる生姜焼き、牛丼、ステーキ弁当など
お魚:お寿司、魚肉ソーセージ、魚のかば焼きや塩焼き、缶詰など
卵:ゆで卵、温泉卵、卵焼きなど
■プラスα:温かい汁物・漬物を加えて
最後に、腸内環境を整えてくれて乳酸菌が含まれる発酵食品や、体を温めて満足感が高まる汁物もプラスするといいですよ!
<おすすめチョイス♡>
発酵食品:梅干し、たくあん、キムチなどの漬物など
汁物:コンスープのように素材が凝縮されてドロドロとしたものより、味噌汁、オニオンスープ、ミネストローネなどが◎
3限目:朝・昼・晩、こんなメニューはいかがが?
■朝食:カットフルーツやバナナ
朝は胃液の分泌も少ないので、それほどしっかり食べなくても◎。朝食は軽めでOKという人は、ミネラル豊富なバナナかカットフルーツを。
朝はちゃんと食べないとフラフラしてしまうという人は、フルーツと一緒におにぎりや肉・魚・卵の具がたっぷり入ったサンドイッチに、温かい汁物をプラスしてあげるのがおすすめです。
■昼食:お弁当+汁物+漬物
お昼は焼肉弁当や魚の入ったお弁当に、漬物とお味噌汁をプラスしたメニューなどでしっかりお米を食べるのがとってもおすすめです。
もしパンを食べたいなら、サンドイッチ、サラダ、野菜ジュースに温かいスープに加えて、たんぱく質を補うために魚肉ソーセージやゆで卵などをプラスしてください。
パスタをどうしても食べたいなら、たんぱく質が不足しがちなので、フランクフルトや卵などたんぱく質をプラスできる一品を加えておきましょう。
■夕食:おかず+味噌汁 or おでん
お昼が魚なら肉、肉なら魚!などの基準で選びましょう。しっかり食べたい人はお弁当に味噌汁と漬物を。軽く済ませたいなら、メインになる魚やお肉のおかずに、味噌汁だけにしておくのが◎。
夜遅くなっちゃった…!という人は、温かくて水分も多いおでんがいいですよ。
4限目:実は食べ方にも秘訣あり♩
食べる順番によっても、太りやすさは変わるので注意!空腹の時にひとくち目に何を口にするかで血糖値の上がり方が変わるのです。
ひとくち目は、野菜か汁物がおすすめです。
今日の食事に野菜や汁物がないという時は、帰宅時に野菜ジュースなどを飲みながら20分くらい経ったあとに、ご飯を食べるなど工夫してみてくださいね!
よし、次こそリベンジだっ♡
いつものコンビニ飯の選び方を、明日はちょこっと変えてみよう!
ダイエットが続かなかった私、いよいよ卒業間近かも♡
ダイエット監修:伊達友美
プロフィール
管理栄養士・日本抗加齢医学会認定指導士
日本アンチエイジングダイエット協会 理事
ただ痩せるのではなく、メリハリボディと美肌、アンチエイジングを実現する食事カウンセリング手がけ、これまでに5000人の食事を指導。近著に『お金が貯まるダイエット』(マガジンハウス) 他
この記事に関するキーワード
キーワードから記事を探す
この記事のライター
MERYEDITORS
MERY編集部のアカウント。「今」気になる、欲しい、可愛くなりたいにこたえるコンテンツをお届け!