“不器用”だけが理由じゃないかも?苦手さんに贈る、お悩み別ヘアアレンジLIST
よくある簡単ヘアアレンジができない理由、「不器用だから」ではなく、髪質や癖が原因かもしれません。今回は、細くて少ない猫っ毛タイプ、量が多すぎてまとまらないタイプ、髪質が硬くて強いタイプの3つに分けてヘアアレンジを紹介します。自分の髪と向き合ってヘアアレンジに挑戦してみましょう!
“不器用”だからヘアアレンジできない?
まずは自分の髪の毛を観察です
#細くて少ない猫っ毛タイプ

出典: latte.la
髪質が柔らかくて少ないタイプは、アレンジしてもなんだかしっくりこないという現象が起きがち。
華やかなヘアアレンジをしてもボリュームが少ないように感じたり、ちょっとしたらすぐに崩れてきたり。
そんなお悩みをカバーするアレンジを意識しましょう!
■Q. ボリュームを出すためには何が必要?
A. ずばりそれは、ヘアアレンジの基本“くるりんぱ”をマスターすることで解決できるのです。
くるりんぱを一つ加えるだけでもできあがりに少しボリュームが出ます。
さらに二重三重でくるりんぱを加えればふんわり華やかなアレンジもお手の物です◎
こちらは三つ編みにくるりんぱを加えた応用ハーフアップスタイル。
なんだかしっくりこないと思っていたヘアアレンジも簡単にできちゃうかも…!
#量が多すぎてまとまらないタイプ

出典: latte.la
量が多すぎてまとまらないタイプは、どんなアレンジをしてもなんだか可愛くない。お団子にしてもなんだかサイズが想像と違うし、結んでもしっくりこない。
そんなときは髪の毛のボリュームをうまくコントロールしましょう!
■Q. ボリュームを落とすには何が必要??
こちらは、ハーフアップにお団子を加えたスタイル。
こうすることで、お団子が大きくなりすぎてしっくりこないという現象を防ぐことができます。
こちらはポニーテールに編み込みを加えたスタイル。
編み込むとボリュームが抑えられるので、ちょうど良い髪の量に調節することができます。
#髪質が硬くて強いタイプ
■Q. 崩れにくいヘアアレンジって?
A. ずばり答えは、編み込みアレンジです。編み込みは最初にきっちりと編むため崩れにくく、ゆるっとふわっとした形を作ることも少ないので髪質が硬めでもきれいにアレンジしやすいのです。まずは編み込みをマスターした後、いろんなアレンジに編み込みをプラスするようにしましょう!
まずは基本の編み込みアレンジをマスターすることからです。
どんな長さでも量でもできるようになれば、アレンジで自由自在に使えます。
ぜひマスターしてください!
こちらは、編み込みと三つ編みを応用した、編みおろしスタイルです。
編み込みをマスターしてヘアアレンジを楽しみましょう◎
¥398
ゆるっとしたシルエットになったときに崩れが気になったら、ワックスを使いましょう。固めすぎずぴたっと固定してくれる優秀アイテムです。