更新:2019.12.16 作成:2018.03.28
ナチュラル感、うるおい感が好きな私のおすすめクッションファンデーション4選
クッションファンデーションが増えてきている今日この頃。たくさんあって迷っちゃいますよね。この記事ではわたしが実際に使って、お肌のナチュラル感、うるおい感がいいなっと思ったクッションファンデーションを4つ選んでご紹介します。簡単にベースメイクが出来るクッションファンデーションは時短にも最適!
クッションファンデーションが好きなの。

出典: up.myreco.me
クッションファンデーションを見ると
ついつい試してみたくなっちゃう。
ついつい買ってしまう…。
そんな衝動に駆られてしまうんです。
ナチュラル感、うるおい感が大好き♡

出典: latte.la
わたしはカバー力はそこまで気にしていないんです。
一番気にしているのはナチュラル感とうるおい感。
ぱさぱさしたのもいやだし
厚塗り感がわかっちゃうのもいや。
かといってすっぴんすぎるのもいやなの。
そんなわたしが使ってみてよかった
おすすめクッションファンデーションをご紹介。
使い方はいたって簡単
クッションファンデーションを開けたら
パフでポンポンとクッションを押します。
そしてそのままお肌にポンポンとのせます。
決して伸ばしたりしちゃだめ。
クッションファンデーションは
ポンポンとのせるのがコツなんです。
わたしのおすすめクッションファンデーション
■IOPE(アイオペ)
IOPEはクッションファンデーションの
パイオニアと言われているそうです。
わたしはエアクッションカバーの13番を使ってます。
この色は確かに白いですが、
肌をすごくきれいに見せてくれるなと感じました。
この13番は残念ながら韓国限定のお色だそう。
アイオペ エアクッション カバー 21 ライトベージュ SPF50+/PA+++ ケース付き(15g)
¥2,458
カバー力も少しありつつツヤ感うるおい感を出してくれるクッションファンデーション。薄付きなのでナチュラル感があります。
■innisfree(イニスフリー)
薄付きですごく自然なのにカバー力もある
というこのクッションファンデーション。
お値段もお手頃価格で
そんなに高くはありません。
ケースの柄はなんと100種類もあるそう。
迷ってしまいます…。
なお、innisfreeは近々日本にも上陸する予定だそう。
楽しみですね!
イニスフリー [マイクッション] ウォーター フィット クッション (リフィル) 14g #C13 Light Beige
¥999
ツヤ感とナチュラル感はあるのにしっかりとカバー力があるクッションファンデーション。
ケースの柄も選べるので自分だけの物っぽい特別感を
味わうことができて一石二鳥以上♡
■MISSHA(ミシャ)
MISSHAは日本でもよく見る
クッションファンデーションの一つ。
使ったことがある人もいるはず。
1000円前後というプチプラな価格なのに
クオリティーがとってもいい!
モイスチャーと名がついている通り
うるおいがすごくあって
乾燥知らずのお肌になりました♡
ミシャ M クッションファンデーション モイスチャー No.23(15g)
¥1,080
モイスチャータイプのクッションファンデーション。
プチプラでゲットできるのでクッションファンデーションを使ったことがない人でも
手に取ってお試ししやすいと思います。
■Dr.Ci:Labo(ドクターシーラボ)
使用感はうるおいとツヤ、カバー力がすごくあって
でもつけたときに厚くなりすぎないので
いいなと思いました。
UVケアや肌ケアに力を入れたい方には
おすすめです。
ドクターシーラボ パーフェクトクッション ファンデーション ナチュラルベージュ レフィル 16g SPF50+ PA++++
¥2,700
UVケアをしながらベースメイクができる優れもの。
カバー力もありながらうるおい感もあるので
両方が欲しい人におすすめです。
「なりたいお肌」をクッションファンデーションで。

出典: latte.la
クッションファンデーションに限らず
ファンデーションにはいろんな種類と
ブランドがあって迷っちゃう。
そんなときはまずどんなお肌になりたいのか
を考えてから選ぶのが一番♡
What is クッションファンデーション?使いたくなる魅力をたっぷりお届け|MERY [メリー]
時短にもなり、乾燥しやすい肌にも使いやすいクッションファンデーション。定番になりつつありますが、実は知らないこともあるかも!今回は、「クッションファンデーションとは何か」と人気のアイテムをたっぷりとお届けします。コレを読めば、使いたくなること間違いなし!使ったことがある人もない人も、改めて魅力を確認してみてください。