先生、ありがとう

卒業式まであと少し。
いつものように過ぎる学校の時間すら、尊く思える。
青春時代には部活、勉強、学校行事、どれも全力で楽しんだ。
そしてこんなにも毎日が楽しかったのは、クラスメイトや部活の仲間そして、先生のおかげ。
お世話になった先生に、感謝の想いを伝えたい。
先生の生徒として最後の卒業式サプライズを計画しましょう。
1. attitude
まず感謝を伝えるには、attitude(態度)が大切です。
卒業式はあなたが主役です。
主役である卒業生として最後の学校行事に立派な態度で参加しましょう。
制服の着こなしや、頭髪はだらしなくないか。
卒業証書授与の時、名前を呼ばれたらしっかり先生に届くように返事をする。
校歌斉唱や別れの歌も思いを込めて。
最後は先生が安心して送り出せるような、立派な態度で参加しましょう。
2. present
卒業式の後は、“最後の”ホームルーム。
ここで担任の先生からのお話を聞いたり、卒業アルバムのメッセージ交換をしたり、写真を撮ったりと、
クラスで過ごすかけがえのない時間を噛み締める。
ここで、「せーのっ」の掛け声で先生にプレゼントを。
プレゼントで感謝の想いを伝えましょう。
無難に色紙やメッセージカードは嬉しいものです。
でもどうせならインパクトのあるものを。
賞状色紙 感謝状
¥1,450
大和ネットサービス
今まで先生がもらったことのない色紙を渡したいならこちらの賞状色紙がおすすめです。
感謝状と筒までついているのでインパクトがありますよね。
フリーで書き込めるタイプの色紙では、文字の大きさもペンの色も自由なので、それぞれの個性いっぱいでより思い出深い色紙になると思います。
シール付カラー色紙 風船柄
¥520
ミドリ
こちらは風船柄のメッセージシールがついているもの。
とてもカラフルなので少人数でも余った風船を重ねるなどして華やかになりますね。
絵を書くのが苦手だったり、急いで色紙を完成させたい人におすすめです。
色紙に一工夫しよう
寄せ書きの場合、色紙を回すとクラスの全員が書き終わるまでに膨大な時間がかかってしまいます。
時短で完成させるには、メッセージカードを配り、カードを色紙に貼るのが効率的ですよね。
そのメッセージカードを一工夫するだけでクオリティはぐっと上がります。
画像のようにハートを半分にすれば花びらのような形になります。
メッセージを書ける面積は大きく、でもクラス全員分貼るにはぴったりですね。
寄せ書きにプラスして贈りたい
偉人スタンプ
¥2,087
ビバリー
先生の必需品スタンプのプレゼントは実用的でかつ長く使えるので喜ばれます。
こちらは偉人のスタンプなので、歴史の先生にあげたいですね。
スタンプを押すたびにクラスのことを思い出せるのも嬉しいですね。
カップヌードルマグカップ
¥1,536
日清
こちらはカップヌードル専用のマグカップで、リフィルを使ってカップヌードルをエコでかつお得に食べることができます。
いつも遅くまで残っている先生の中にはご飯も食べてない人も…。
そんな先生の小腹を満たすための優秀カップです
3. mood
歌のプレゼント

プレゼントで先生が感極まってきたところで、歌のプレゼントを。
音楽に乗せて想いを伝えることで、感動ムードが完成します。
選曲は、定番のお別れソング、クラスでの思い出の曲を選ぶのが良いと思います。
もし先生の好きなアーティストがいるのなら、そこから曲を選ぶと、先生は嬉しいだけでなく、参加することもできるのでおすすめです。
並んで授業を受けた思い出の教室に声いっぱい響かせましょう。
スライドショー

学校行事や日常を写真とともに振り返ることのできるスライドショーは先生だけでなく、クラス全員の頬に涙が光るかも。
ビデオレターは作るのに時間はかかりますが、感動を誘えます。
スライドショーの中に動画を入れるとクオリティが高まりますよ。
上映後、スライドショーはみんなで共有し、先生にはDVDやデータにしてプレゼントしましょう。
4.words
最後は直接あなたの口から言葉で伝えるのが大切です。
先生の生徒として最後の会話に何を言いますか?
卒業では先生は一番の人気者。
アルバムにメッセージをもらったり、話したい人はたくさんいるので、独りじめは注意しましょうね。
生徒から言われたら嬉しい言葉
「学校楽しかったなぁ。」

先生にとって生徒が学校を楽しんでいることは、何よりも嬉しいことなんです。
クラスや部活などで必ず躓いたことがあるはず。
そんな中でも最後にふと出る、「楽しかった」という言葉は担任として3年間みていてくださった先生にとって重たい言葉になるでしょう。
「また遊びに来てもいいですか?」

また来たい、という想いは学校や先生が好きだったり、楽しかったと思っている証拠。
この言葉の返答は先生によって違っていて、「もう来るな」と突き放す先生もいれば、「いつでもおいで」と言ってくれる先生もいます。
「もう来るな」という先生は(前だけを見て進んでほしい)という思いがあるのかもしれませんね。
たくさんの感謝を込めて
卒業式にはお世話になった担任の先生に感謝を伝えましょう。
自分たちらしい最高の形で想いを届けてください。
そして笑顔で写真を撮れば完璧です。
涙で滲んで見えなくなった通学路。いつもの下校を思い出に残す卒業式帰りhow to|MERY [メリー]
泣いて笑った、卒業式帰り。仲の良いメンバーで通学路を歩くのも最後かもしれません。最後の下校をとっておきの思い出として残せるような、下校の方法をご紹介します。タイムラプスで撮ったり、思い出スポットで再現写真を撮ったり、方法は様々。彼と思い出話をしながら制服デートを楽しむなど、残りの僅かな時間に楽しめることを満喫して。
出典mery.jp