編み込み不要!三つ編み・ロープ編みで出来る20代のお呼ばれまとめ髪
20代になると参加頻度がアップする結婚式の二次会やパーティー。そんな時に欠かせないのがお呼ばれ用のヘアアレンジ。今回は、編み込みが出来なくても大丈夫!三つ編みとロープ編みで出来るまとめ髪をご紹介します。編み込みが出来なくても三つ編みとロープ編みでお洒落で華やかなヘアアレンジをマスターしちゃいましょう。
どうしても出来ない編み込み
出来る技:三つ編み
■【復習】三つ編みのやり方
①2本の指を使い髪を三等分する
②髪が重なった所を親指と人差し指で押さえる
③中指を出し毛束を乗せる
④毛束を持ち替えて①②を繰り返す
一応出来るけれど上手くはない人や昔は出来たのになぜか出来なくなってしまった人は、まずは復習からはじめましょう。
三つ編みのやり方をしっかりマスターしたら、早速「Level1」からスタートです。
■Level1
①束ねた時に見える上の部分だけしっかり巻きます*
②分け目が目立たないよう斜めに分けてそれを三つ編み☆1つずつピンでとめます☆
③後ろが完成~☆
④後れ毛はコテの丸みを使って完成~☆
後れ毛を作るためにも、髪を結ぶ際はサイドの髪を少し残しておくのがポイント。
また、三つ編みをピンで留める際は、毛先をなかに入れ込むようにピンで留めると、毛先が落ちにくくなります。
■Level2
1.両サイドをバックの耳の高さでひとつに結びます。
2.結んだ毛束をくるりんぱ。結び目を抑えながら少しずつ引き出して、ほぐします。
3.写真の様に両耳後ろの毛束を取ります。
4.1と同じ様に1つに結んでもくるりんぱ。結び目を左右にひっぱり、結び目をあげます!少しずつ引き出してほぐします。
5.残りの毛束を毛先まで三つ編みにしてバランスを見てほぐします。
Fin.三つ編みにした毛先を上に折り曲げてそのまま襟足まで巻き上げピンで4カ所留めます。
シニヨン部分から少しずつ引き出し適度にくずして、ヘアアクセをつければ完成
出典:hair.cm
こちらはくるりんぱと三つ編みの合わせ技。
ポイントは、2回目のくるりんぱで、5の写真のようにくるりんぱの結び目が揃っていると綺麗に見えます。
三つ編みは部分は、襟足に向かってくるくる巻き、しっかりピンで留めることで固定できます。
出来る技:ロープ編み
■【復習】ロープ編みのやり方
①右の毛束を外側にねじって
左の毛束の上に重ねる→繰り返し
②少しずつ引き出す
「あれ、私がいつもやっているロープ編みと違う」
そう思った読者さんもいるのではないでしょうか。
もしかしたらそれはロープ編みではなく、ねじるだけのツイストかもしれません。
まずは、正しいロープ編みを取得して「Level1」に取り組みましょう。
■Level1
1. 頭のトップから前髪ラインを分けとります。
2. 1.でわけた以外の髪を2:8くらいでわけとり、多いほうの毛束をゴムで結びます。
3. 2.で結ばなかった毛束をロープ編みにします。
4. つくったロープ編みを2.で結んだ毛束の上でピンでとめます。
5. 残った2つの毛束を1つにまとめ、更にロープ編みをつくり毛先をゴムで結びます。
6. 5.でつくったロープ編みを、丸めてシニヨンをつくります。
7. 残しておいた1.の髪を前髪は軽く内巻きにし、サイドに流れる髪は中間巻きでリバースに巻きます。
8. 7.で巻いた髪をゆるくくずし、ウェーブをキープする位置でとめたら…finish
出典:hair.cm
3では、毛束を2の結び目までロープ編みにし、2の毛束の上でピンで留めます。
2の毛束と、3でローブ編みをしていない結ぶ目以降の毛束を1つにまとめ、ロープ編みにし、丸めることですっきりとしたシニヨンを作ることができます。
■Level2
①髪を取りロープ編みをしていきます
②毛先まで編めたらゴムで留めます
③髪を引き出し崩します
④反対側も同じように編んでいきます
反対側をロープ編みする場合は捻じる方向が反対になるので注意してください
⑤毛先を折り込んでピンで留めます
髪が多い方は何カ所か留めてください
ロープ編みは手を離すとゆるむので少し捻じってから留めてくださいね
⑥最後にバランスを見ながら少し崩せば完成
Level1よりもロープ編みする長さが長くなります。そのため、引用にもあるよう、ロープ編みから手を離さないよう注意してくださいね。
ボリューム感はありつつ、シンプルなシルエットなので、ヘアアクセサリーをプラスしてもごちゃっとした印象になりにくいです。
■Level3
サイドと、バックは2つにわける
↓
それぞれロープ編み
↓
バックを耳後ろあたりでピンで留める
↓
両サイドのロープ編みはバックの毛束の上あたりにもっていき、ピンで留める
ロープ編みをピンで留める際は、毛先を追って中に入れると、アレンジにボリュームが出るだけでなく、毛先がヘアアレンジから出てくる心配もありません。
また、シニヨン部分は力を入れると崩れやすいので、最後にトップの髪をほぐす際にロープ編みをもって引っ張らないよう注意しましょう。
出来る技:なし
■番外編
1,横と後ろを分けます
2,後ろはシニヨンメーカーでシニヨンを作ります
3,横の髪は三つ編みにします
4,三つ編みをシニヨンに巻きつけます
5,ねじピンで留めます
6,反対側も同じです
7,ゆるいところをねじピンで留めます
Fin,形を整えたら完成です
こちらは100均の「シニヨンメーカー」を使ったヘアアレンジ。
最後にヘアアクセサリーをプラスすれば華やかになりますよね。
でも、「くるりんぱさえ出来るか怪しい…」そんなあなたは是非シニヨンメーカーを活用してみて下さい。
苦手なアレンジも、便利アイテムでマスターしちゃいましょう。