バレンタイン、ちょっと憂鬱・・・
友チョコをもらうのも楽しみだし、
気になる彼に、「友チョコだから!」って
照れ隠しして渡すのも楽しみなんです。
ただ、バレンタインの前後は、
どうしてもニキビができる&太っちゃう!

肝心な日に可愛くないなんて、
そんなのは意味がな〜〜〜〜い!
今回は、バレンタイン後の
ポツっとニキビ&体重増加を防ぐための
7つの方法をご紹介します。
チョコを食べるとニキビできる説
全部チョコのせい、ではなかった!

「チョコを食べ過ぎるとニキビができちゃうよ」
なんてお母さんに注意されたことはありませんか。
でも実はそれ、正しくないかも。
チョコは“ニキビの直接的な原因にはならない”と、
アメリカの研究機関や大学などが発表しています。
アメリカ食品医薬品局・FDAは、「ニキビと食事を関連づける科学的根拠はない」という見解を示しています。
出典 proactiv.jp
摂取する食品に「偏り」があるのかも

「私、チョコ食べたら次の日ニキビできてたよ?」
と納得できない方もいるはず。
チョコであってもどんな食品であっても、
「過剰摂取」をすることで肌のバランスを
崩すことにつながりやすいと言われています。
ですので、お菓子もご飯も、
「バランス」を重視して食べることが重要です。
甘いもの(糖質)、脂っぽいもの(動物性脂肪)、アルコールなどは、体内で皮脂の元となる「中性脂肪」に変わるため、摂りすぎは皮脂の過剰に繋がります。
出典 cp.orbis.co.jp
→ほどよいチョコレートとのお付き合いを
LIBERA(ミルク)
¥1,250
江崎グリコ
仕事の合間にちょこっとつまめる
形が嬉しいLIBERA(リベラ)のミルクチョコレート。
お菓子なのに脂肪と糖の吸収を抑える機能があるのも
嬉しいポイントです。
メンタルバランスチョコレートGABA(ミルク)
¥1,250
グリコ
コロンとした見た目が可愛いGABA(ギャバ)。
ちょっとしたストレスもチョコレートでひと息つきましょう!
2/14以降の可愛いを作る【お肌編】
①もらったお菓子を全部一気に食べない

「手作りは日持ちしない」と思って、
コロンとしたチョコなら1つ1つの量も多くないので、
ついつい食べすぎてしまいがちですよね。
確かに焼き菓子でも5日ほどと長くは持たないので
早めに食べなければいけませんが、
もらったお菓子を1日で一気に食べきるのは控えましょう。
冷蔵庫で保存した場合の日持ちは、生ケーキで2日、クッキーやパウンドケーキなど焼き菓子で5日、カスタードクリームを使ったものは1日、プリンやゼリーなら3日くらいということだ。
出典 oshiete.goo.ne.jp
②バランスのいい食事・ビタミンの摂取

お菓子を食べ過ぎてしまった後の
食事については、【スタイル編】の⑤で
紹介しますが、お肌のために
特に意識してほしいのは、バランスのいい食事。
中でも肌の新陳代謝の促進や
美白&シミ対策にぴったりなビタミンB2を
含む食材を摂ってみるのもいいかも。
「美肌ビタミン」と呼ばれるビタミンB2は、皮膚の健康にもっとも関係が深い成分。肌をつくる材料となるタンパク質や、脂質、炭水化物(糖質)の代謝に関わり、ターンオーバーをサポート。
出典 www.chocola.com
③生活習慣レベルから気をつける

お菓子を食べることが多くなる期間は特に、
生活習慣レベルから気をつけないといけません!
・お風呂上がりに髪をしっかり乾かしてますか
・枕カバーは毎日変えてますか
・(乾燥しやすい季節は特に)保湿してますか
・無駄な夜更かしをせず熟睡できていますか
・ストレスを発散できていますか
見落としがちなので、この機会に今一度
自分ができているか考えてみてくださいね!
もしくは枕カバーの代わりに肌触りのよいタオルなどを使用することで毎日取り換えやすくなり、清潔な状態を保てます。
出典 www.opc-surprise.com
2/14以降の可愛いを作る【スタイル編】
④「食べ過ぎたら次は控える」を意識する

1日食べ過ぎたくらいでは、すぐ脂肪になりません。
で!す!が〜〜〜っ!
次の日もその次の日も「ついつい食べ過ぎ」を
繰り返すことで脂肪になってしまいます。
なので、食べ過ぎたらその次の食事は控えめにして、
食べ過ぎの状態を続けないようにしましょう。
余分なエネルギーは、ただちに脂肪になるわけではなく、ひとまず肝臓に運ばれます。そこで余分な糖質や脂肪が脂肪細胞に蓄えられ、余分なたんぱく質(アミノ酸)は尿として体外に排泄されます。肝臓にストックされている時間はおよそ48時間なので、この間に、食べ過ぎてしまった分を調整するのがコツ。
出典 fytte.jp
⑤ビタミンB郡・食物繊維で代謝UP

食べ過ぎたら、次の食事は減らす
というバランスが大事。というお話をしましたが、
バランスのいい食事で摂取量を抑えるために
「何を食べるか」も重要です。
納豆などのビタミンB郡を含む食品や
だいこんなどの食物繊維を多く含む食材で
代謝をUPさせることを意識してみて。
3.ビタミンB群で代謝を促す
出典 fytte.jp
ビタミンB群を含む食品(玄米、納豆、まぐろ、バナナなど)は、三大栄養素の代謝を促す作用があるので、それらを含む食品も上手にとり入れましょう。
⑥大股歩きで軽〜くダイエット

ストレッチだったり、食事制限だったり、
私には続かない&耐えられない!
「でも何かしないと…」ともどかしさを
感じているあなたにピッタリなのが
「大股歩きダイエット」。
普通に歩くよりも消費カロリーが増え、
むくみを防止したり、便秘を解消したりなど
嬉しいことだらけなので、一度は試してみてください。
【「大股歩き」をする際のポイント】
出典 www.bibeaute.com
◎内蔵に負担が掛からないよう、姿勢を正して歩く
◎最初は無理をせず、ぎこちなくならない程度の「大股」で歩く
◎目線は前方に向け、下を向かない
◎腕をしっかり振りながら歩く
◎慣れてきたら、早歩きを心掛ける
2/14以降も可愛くいてやる〜っ!
ずっと可愛くなくっちゃ意味がない。
だからこそ、以下の7つの方法を意識して。
お肌編
①もらった全部のお菓子を一気に食べない
②バランスの取れた食事をする
③生活習慣に気をつける
スタイル編
④食べ過ぎたら次の食事は控えめに
⑤ビタミンB郡・食物繊維で代謝UP
⑥大股歩きで軽くダイエット
素敵なバレンタイン、そしてそのあとも
あなたが可愛くいられますように…♡