手抜きフットに喝〜〜〜〜っ!

素足になる夏以外は油断して何にもケアしていない
そこのあなたっ!甘い、甘すぎます…!
いつ裸足を見られるかなんて、わかりませんよ。
「あ〜やっておけばよかった!」
なんて後悔の時点で、時すでに遅し。
美は1日にしてならず。
時間をかけて、足の裏まで綺麗にしましょう。
カチカチボロボロかかと編
①足の形に合っていない靴を履いている

「ちょっとキツイけど可愛いし伸びそうだから
今はこのシューズを無理して履いてます〜!」
というあなたは要注意。
刺激から皮膚を守ろうと、
どんどん角質が分厚くなっていってしまいますよ。
可愛いシューズは残念ですが、足の裏を優先するなら
足に合う靴を履くように心がけましょう!
外的刺激から皮膚を保護しようとどんどん角質が厚くなりガサガサからひび割れになっていくのです。
出典 www.bibeaute.com
②歩き方にクセがあり負担がかかっている

外側に力がかかっていたり、
親指の方に力が入っていたり、
あなたの歩き方には少しクセがあるかもしれません。
本来かからないところに圧力がかかると、
①に同じく皮膚を保護しようと角質が分厚くなります。
潰れると泣くほど痛い“魚の目”や
“たこ”の原因にもなるので注意しましょうね!
足の一部に局所的に圧力がかかるような歩き方をしたりしていると、その部分にうおのめやたこができることがあります。
出典 takeda-kenko.jp
③乾燥している

足の裏には皮脂腺がない上に、
体の末端にあることから、水分が届きにくいため、
どうしても乾燥してしまいがち。
古くなった角質がそのままになっていて、
乾燥がひどくなると、かかとのひび割れが起きます。
足の裏には汗腺はたくさんありますが、皮脂腺はありません。これに加え、からだの末端にある手足には水分が行き届きにくいこともあり、足の裏はもともと乾燥しやすい場所といえます。
出典 www.dinos.co.jp
④角質が溜まっている

特にかかとの皮膚は、衝撃から体を守ろうと
角質がどんどん厚くなっていきます。
古くなった角質が削り取られずそのままになると、
カチカチでボロボロのかかとになってしまいます。
つるんとした柔らかいかかとを維持するには、
定期的な角質取りが必要不可欠なのです。
外部からの刺激に対しからだを守ろうとする防御反応が生じ、皮膚の表面が厚く硬くなっていきます。こうして厚くなった皮膚が角質層と呼ばれるのです。
出典 www.dinos.co.jp
5STEPケア&ITEM12選
①ヤスリで古い角質をズリズリ削る
ツインヘッド かかと角質除去
¥595
Dr.Scholl(ドクターショール)
粗めと細かめのヤスリが2面ついているので、
段階ごとにしっかりケアをしたいあなたにおすすめ。
ちょうどよい粗さが評価されている、
Amazonでも☆4つのアイテムです。
ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー
¥2,460
Dr.Scholl
「やすりってそこそこの力がいるし、
疲れちゃうんだよなあ…」という方にはこちら。
Amazonでも平均☆4つの優れもの。
電動で楽に適度に削れるのが嬉しいポイントです。
②クリームでたっぷり保湿してあげる
尿素10% クリーム 100g
¥541
資生堂
「保湿はしたいけど、クリームを塗った後の
ヌメヌメ感がどうしても苦手〜!」というあなたに。
塗ったあとのサラサラ感で人気を集めている
クリームなので、ベタつきが苦手な方にもおすすめ。
クリーム 大缶 169g
¥100
NIVEA(ニベア)
言わずと知れたNIVEAの青缶。
しっかり保湿したいあなたにおすすめな、
フットケアにもピッタリのアイテムです。
足以外のところでも全身使えるので、
乾燥しやすい秋冬はこれ1つで、ツヤっぽ肌に。
③老廃物や疲れを取るマッサージを
ボディレシピ フットリフレッシュ (1個)
¥720
ベス
クリームを塗りながらのマッサージは、
血行をよくし、足の裏を柔らかくしてくれるので、
新陳代謝UPや冷え改善も期待できます。
足の下でコロコロ転がすだけなので、
誰でも簡単に使えるのが嬉しいですね。
ツボ押し棒
¥570
Dasukie
本格的な足の凝りを感じているなら、
ツボ押し棒でしっかりほぐしてみるのもアリ。
足裏だけでなく、むくみやすいふくらはぎや
肩・首・腰などの色々なところに使えます。
④足もしっかりパックして保湿を促す
ツルすべかかとパック
¥99
DAISO(ダイソー)
筆者も使っている、DAISOのかかとパック。
これさえあればプチプラ化粧水を塗って
パックしただけで翌朝にはざらつき知らずのかかとに。
ぷにゅっとした感触でつけ心地もGOOD◎
休足時間 かかとぷるぷるジェルシート 8枚
¥534
休足時間
花形のシートが可愛らしいジェルシート。
ラベンダーなどのお花の香りなので、
つけているときもリラックス感が得られておすすめ。
寝相が悪いなどで、粘着力が
心配な方はソックスと合わせるといいですよ。
⑤締めつけないソックスで保湿
おやすみあったかくつ下
¥2,414
MOGU(モグ)
寝る時に靴下を履くと、締め付けによって
冷え対策には逆効果になる場合もありますが、
これなら締めつけがないので心配ご無用。
家にいるときは、やわらかめのソックスで
しっかり足元を保湿してあげましょう。
極暖 足が出せるロングカバー
¥1,509
アルファックス
寒がりさんにおすすめなのが、こちらのロングカバー。
暑くなったときは、足が出せる仕様になっているのも
嬉しいポイントです。
番外編:ズボラさんはピーリングパックで!
イージーパック30分タイプ Mサイズ
¥1,282
Baby Foot(ベビーフット)
角質が剥がれるのを促すローションが入った
フットパックを30分履いて洗い流すと、
その7日後にポロポロと角質が取れるもの。
筆者も試しましたが、角質が全部取れて
つるんっとした綺麗なかかとを見て、感動しました。
フットピーリングパック ペロリン ラベンダー2回分
¥907
素数
ラベンダーの香りが付いたフットピーリングパック。
2回分なのにこのお値段は嬉しいですね。
ヒアルロン酸やスクワラン、セラミドなどの
うるおう成分がたっぷり入った贅沢なアイテムです。
つるんとした足の裏を靴の中に秘めて

足の裏が硬くなってしまう原因は、
①足に合っていない靴
②歩き方のクセ
③乾燥
④古い角質
の主にこの4つ。
これに気をつけながら、
ご紹介したケアアイテムで年中つるんっとした
足の裏にしておきましょう!