私のドレッサーは可動式。ソファの上で優雅にメイク、5step簡単コスメワゴンの作り方
ソファやベッドの上でメイクしたい、そんなズボラ女子の願いを叶えます!今回は可動式のドレッサー、その名も「コスメワゴン」の簡単な作り方をご紹介。たった5stepで完成しちゃう楽ちん&便利なコスメワゴン。作り方を一緒にチェックしていきましょう。
私のドレッサーは可動式です
ポーチに収まり切らなくなった沢山のコスメは、ドレッサーに収納。
キラキラ輝くお気に入りのコスメたち、並べて収納するととっても綺麗ですよね。
でもズボラな私は「正直ソファの上でメイクしたい」。
メイクドレッサーもいいけれど、今回はソファにもベッドにも横付け可能。
そんな可動式のコスメワゴンの作り方をご紹介。
5stepで簡単にできちゃうオリジナルのコスメワゴンを一緒に作っていきましょう!
step1:キャスター付きのワゴンを用意
まずは土台となるキャスター付きのワゴンを用意。
コスメワゴンを頻繁に動かす予定の人はバスケットタイプ、あまり動かさないけど、いろんな種類のコスメを置きたいという人は棚板タイプなど。
用途に合わせてチョイスするのも大事な鍵です。
step2:種類の多いリップは引き出しに
コスメの中でも特に種類が多いものといえば…リップ。
カラーバリエーションも豊富で、ついつい沢山集まりがちなリップは引き出し収納ですっきり。
クリアタイプの物をチョイスすると見やすくて便利です。
リップの数が10本未満の人は、立てる収納にしてみるのもあり。
取り出しやすい&幅も取らないので、ワゴンのスペースを広く使うことができちゃいます。
step3:ファンデやチークは斜めに立てかけ
厚みのあるファンデーションやチーク、パウダーなどのコスメは立てかける収納に。
引き出しタイプだと収まり切らないコロンと丸いボディも、余裕を持って収めちゃいましょう。
step4:スプレー等はフック付きラックへ
スプレーなどの高さのあるものは、フック付きのラックにIN。
フックをそのままワゴンにセットすれば、ラックの設置が完成。
ブラシなどもこの中にINしちゃいましょう。
step5:テーブルにもセットできる鏡も用意
小さな鏡でメイクをするのはNG。
顔全体を見回してメイクをしないと、完成した時にあら残念。
思ったようなバランスでメイクができていなかったりしますよね。
しっかりとテーブルの上にもセットできる大きめの鏡を用意してあげましょう。
コスメワゴンを買っちゃうのもアリ
「う〜ん、いろいろと準備するものが多くて大変そう」
なんて思っている人も大丈夫。
組み立てるだけでOKのコスメワゴンもたくさんあるんです。
部屋の雰囲気に合うコスメワゴンを見つけてみてくださいね。
¥6,463
コスメの量もそんなに多くなく、お部屋のスペースが限られているという人にはこちらがおすすめ。
お値段もお手頃で、かさばるコスメをすっきり収納してくれちゃいます。
大切なコスメをしっかり収納
少しずつ集めたキラキラ光る宝物。
ポーチの中に入れているだけなんてもったいないですよね。
可動式のコスメワゴンにしっかりと収納して、メイクをもっともっと楽しんじゃいましょう。